長野県軽井沢町
1. こどもサポーター養成講座(アフタースクール)第3期を実施(6月および11月~12月)
町内の有志で、アフタースクールに関心をもつ町民を対象に講座を実施しました。受講者の中から希望者をサポーターとして採用することが可能となるよう調整をしています。
2. アフタースクール設置記念コンサート開催(10月)
軽井沢町では24年度までに、東部、中部、西部小でアフタースクールが開設されるため、アフタースクールの趣旨説明、啓蒙目的のためにコンサートを軽井沢大賀ホールにて開催しました。
東京都台東区
1. 人材育成研修への協力
平成21年度に児童生徒を対象に生活実態調査を行いました。本年度は、この調査をもとに区独自の人材育成研修に協力しました。
宮城県利府町
1.子どもの「遊び」と「学び」サポーター養成講座第2期を実施(12月~1月)
野外活動指導者や町内のプレーパーク等のボランティア有志を対象に講座を実施しました。受講者の中から「子どもの森」サポーターとして採用することが可能となるよう調整をしています。
2.生活実態調査
平成21年度に児童生徒を対象に生活実態調査を行いました。
東京都北区
1.特別支援教育サポーター養成講座第2期を実施(12月~1月)
区の教員や保育所・児童館職員、区内の有志を対象に当該講座を実施しました。受講者の中から区民を特別支援サポーターとして採用することが可能となるよう調整をしています。
2.こどもサポーター養成講座(アフタースクール)第1期を実施(2月~3月)
アフタースクールに関心をもつ区民を対象に、NPO法人東京都北区市民活動推進機構との共催で講座を実施しました。高校生の参加もあり幅広い世代の受講生とともに子ども支援について考えました。
千葉県八千代市
1.こどもパートナー・こどもサポーター養成講座(アフタースクール)第1期を実施(2月~3月)
子ども支援に関心を持ち、実際に子どもにかかわる仕事やボランティアに従事している人、今後子ども支援者として活動したい人を対象に八千代市との共催で講座を実施しました。30名の募集でしたが100名以上の参加がありました。
学生対象
1.こどもパートナー・こどもサポーター養成講座(アフタースクール)第1期を実施(12月)
子どもの居場所・遊び場にプレーリーダーやボランティアとして参加しているか、学校・保育所・福祉施設等に現場実習等を行っている学生対象に講座を実施しました。八千代キャンパスから応用心理学部福祉心理学科、健康・スポーツ心理学科、十条台キャンパスからは子ども学部、短期大学幼児教育科あわせて65名の参加がありました。
カリキュラム開発と教育支援人材資格認証制度構築への寄与
1.教育支援人材育成のためのカリキュラム開発および資格認証制度の構築について、各検討部会、委員会を中心に各大学との協力体制を組み行いました。