無理なくステップアップできる 「理論」+「実践」のカリキュラム
「実社会に直結する経営学、就職に有利な経営学を学びたい!」というあなたのために、関心に応じて自由に選ぶことができるよう、「経営管理」、「経営戦略」、「マーケティング」、「ファッションビジネス」という4つの履修モデルを用意しています。 また、3年次にはインターンシップを授業の一環として取り入れ、自分にマッチした職業選択ができるよう積極的にサポートします。
1年次基礎演習などを通じ大学での学びの基礎を身につけます。
2年次周辺領域や専門基礎など、専門に近いより高度な学問を学びます。
3年次各自の志向に合った専門科目について深く学びます。
4年次専門科目についてさらに学び、大学の勉学の総仕上げを行います。
集客産業論
商業施設事業、飲食事業、ホテル事業、レジャー事業などさまざまある集客産業のなかで、「東京ディズニーランド」などのテーマパーク事業をとり上げ、その需要予測やキャッシュフロー経営などの経営手法を学びます。
経済・経営の心理学
心理学の知見を現実の経営に活かす応用心理学です。 必要とする人材の採用のために適性検査を行うことや、新規の事業プランを計画するのにどうチームを編成すべきかなど、心理学が活用されている経営の事例を紹介します。
福田 香織さん経営学部経営学科3 年 埼玉県 県立鳩ヶ谷高等学校出身
簿記
簿記は全く勉強したことがなかったのですが、元々数字が好きだったので、精算表など最後の数字をピッタリあわせる楽しさを知ってから簿記関係の授業が好きになりました。
倉持 俊夫 教授( 財務会計、商業簿記 など)
常に変化し続ける実社会に対応できる人材を育てます
経営学科では、少人数制で教員と学生が向き合った教育が実践されています。基礎演習では社会を見る眼、自分の意見を持ち文章で表現できる力を養い、社会で活躍できる人材を育成します。 社会で本当に必要とされている知識と理論は、机上の世界とはかけ離れたものであり、さまざまな現場で実際に経験した者でないと分からないものです。そのためさまざまな分野の第一線で活躍してきた人とのネットワークを重視するとともに、そのような人を積極的に招いた講義も取り入れています。
ページトップへ
Copyright (c) 2015 TOKYO SEITOKU UNIVERSITY AII rights reserved.