執筆規程・心理学研究科優秀論文賞規程 |
|
感謝感受性ならびに感謝表現の尺度作成と心理的機能の研究 |
倉田 義大・新井 邦二郎 |
“新型うつ”性格傾向と抑うつの関連についての心理学的考察 ~ストレス対処能力(Sence of Coherence;SOC)に焦点をあてて~ |
関 陽一・根津 克己 |
結婚観・子ども意識・子育て意識に影響する要因の検討 |
伊藤 嘉奈子・新井 邦二郎 |
子どもの問題状況を教師から伝えられたとき保護者はどう感じたのか ―円滑な連携につながる「伝え方」の検討― |
齊藤 真衣・田村 節子 |
高校生における情報活用の実践力と社会的スキルの相互関係 |
柳 忠宏・西村 昭徳・佐々木 和義 |
高校生を対象としたグループ学習の実践とそこで求められる社会的スキルに関する研究 |
柳 忠宏・平瀬 由樹・雪田 彩子・西村 昭徳・飯田 順子 |
思いやり深い愛(コンパッショネイト・ラブ)が形成される夫婦の共通性について―高齢期夫婦2人世帯の語りを通して― |
渡辺 詩津・石村 郁夫 |
ピア・サポート・プログラムを通したサポート認知の変容 |
雪田 彩子・西村 昭徳 |
時間的展望と抑うつ傾向の関係について ―統制の所在との関連性から― |
齋藤 貴彦・井上 忠典 |
大学生および社会人における自己表現と主観的幸福感との関連 |
南山 愛弓・中村 真理 |
スクールカウンセラーの抱えるストレッサーがストレス反応に与える影響 ―サポートに着目して― |
清田 皐月・根津 克己 |
子ども時代の諸経験とナーチュランスの関係 |
上田 光浩・新井 邦二郎 |
大学生の失敗観が自己成長主導性及び心理的 well-being に与える影響の検討 |
鈴木 秀明・荒井 沙也香・岩田 知子・丸山 亮光・田中 真理 |
大学生における外傷後の他者サポートがコミットメントや意識の変化に及ぼす影響 |
丸山 亮光・石村 郁夫・田中 輝美 |
母親は子どもの不登校をどのように受け止めていったか |
平瀬 由樹・西村 昭徳 |
大学生の感覚感受性傾向が対人ストレスコーピングならびに居場所感に与える影響 |
薄 勇樹・浅岡 有紀・逸見 知美・田中 真理 |
現役中学生は学級の人間関係と自己の位置づけをどのように認知し、変化させていくのか |
田村 一明・田村 節子 |
聴覚障がい者が感じる聴者とのコミュニケーションの障壁についての面接調査 |
逸見 知美・石村 郁夫 |
一時保護所における児童への感情労働が本来感を介してバーンアウトに及ぼす影響 |
阪無 勇士・石村 郁夫 |
大学生における強みとキャリア意識及び職業興味との関連 |
駒沢 あさみ・石村 郁夫 |
大学生における強みの自覚がうつ・不安症状に及ぼす影響 |
石村 郁夫・駒沢 あさみ |
デートDV加害・被害深刻度質問紙及びデートDV支配・被支配度質問紙の作成 |
松野 真・新井 邦二郎 |
いじめにおける被害者が加害者へと変わる理由 ―大学生への回顧法を用いたイメージをもとに―
|
栗本 顕・田村 節子 |
慢性疼痛保有者が受ける情緒的サポートと痛みに対する意味づけとの関連 |
栗原 里美・石村 郁夫 |
大学生における自分探しに影響を及ぼす要因 |
鈴木 雅治・中村 真理 |
謙虚に関するポジティブ心理学的研究の概観 |
羽鳥 健司・石村 郁夫 |
編集規程 |
|