「東京成徳大学 臨床心理学研究」執筆規程・東京成徳大学大学院「心理学研究科優秀論文賞」規程 |
|
女子中学生の孤独感に関する質的研究 -回顧法を用いて- |
吉田 雄介・田村 節子 |
過剰適応者の反すうに対するメタ認知療法的介入の検討 |
武田 恒平・根津 克己 |
情報に対する批判的思考態度が充実感およびキャリア意識に及ぼす影響 |
井上 侑美・吉田 富二雄 |
がんサバイバーに対する家族のサポートが治療意欲及び心理的適応を促進するプロセス |
飯島 誠・石村 郁夫 |
乳幼児を育てる父親と母親の育児中に経験する感情と育児信念に関する研究 |
近藤 由以子・中村 真理 |
女子大学生における親への親密度と親からの自立との関連 -適応、発達課題、親の養育態度との関係- |
本道 翔子・新井 邦二郎 |
大学生が学内に居場所を見出す過程についての研究 -対人関係に注目して- |
石田 ひかり・西村 昭徳 |
催眠誘導時の呼吸描写ペーシングが主観的体験に与える影響 |
北条 亜希・井上 忠典 |
大学生の孤独感に対する捉え方とひとりでいる能力が対処行動に与える影響 |
岩切 悠祐・田中 速 |
中学生における相談の回避傾向と相談意欲の諸要因 |
勝又 靖博・新井 邦二郎 |
中学生時代の反抗態度が大学生の現在の心理的自立,アイデンティティ確立状態,自尊感情へ与える影響の検討 |
君塚 拓哉・飯塚 由樹・伊藤 俊弥・佐藤 伸之・泉水 紀彦 |
ポジティブな夢と睡眠の質との関連 |
木内 貴裕・阿部 宏徳 |
不登校経験者は進路意識形成の過程でどのようなサポートを受けてきたのか -大学及び専門学校進学者の語りから- |
小田川 聖矢・西村 昭徳 |
親からの期待の内在化が高校生の過剰適応による精神的健康度に与える影響 |
横関 那月・石隈 利紀 |
算数習熟度別指導とそのクラス選択が児童の学習意欲に及ぼす影響について |
宮島 紅美子・石隈 利紀 |
中学生における学校観尺度の作成および学校生活への意識・時間的展望に関する研究 |
佐々木 航・石隈 利紀 |
父親とのアタッチメントスタイルが大学生の援助要請スタイルに及ぼす影響 |
島﨑 姫乃・菊池 春樹 |
大学生の学習に対する無気力及び危機感に影響を与える要因の検討 |
相馬 亜衣・伊藤 翼・内山 和希・村上 浩将・泉水 紀彦 |
大学生におけるSNS依存傾向尺度の作成および個人内要因との関連の検討 |
菅原 就・森川 会希子・山木 涼・吉成 優規・泉水 紀彦 |
[資料]高校教員が生徒のメンタルヘルス不調と関連があると考える諸問題の実態と支援 |
佐藤 修哉・上埜 高志・安保 英勇・石村 郁夫 |
「東京成徳大学 臨床心理学研究」編集規程 |
|
|
|