やりがいを実感した縦割り保育の幼稚園
薗田 彩乃さん幼児教育科2年(2012年度)
埼玉県立久喜高等学校出身
私が就職先に決めたのは、異年齢児保育を取り入れている幼稚園。年長・年中・年少の子どもたちがまじってひとつのクラスを形成しています。いまは兄弟姉妹のいない子どもが多い時代なので、年長の子どもは年中や年少の子どもたちの面倒を見ながら思いやりの気持ちが育まれたり、逆に年少の子どもは憧れの気持ちを抱いたり、そんな環境に大きな魅力を感じました。私も先生1年生として、先輩方からはもちろん、子どもたちから学ぶことも多いと思います。
できるだけ多くのことを吸収して、子どもたちに信頼される先生になりたいです。幼い頃から憧れていた夢がいよいよ実現される時。もっともっと成長したいと思います。
桐友会やボランティア 充実感でいっぱいの2年間
大野 菜美さん幼児教育科2年(2012年度)
東京都立江戸川高等学校出身
地元・江戸川区の保育園の先生になります。2年間をふり返ると、授業や実習はもちろんのこと、キャンパスライフの全てが先生になる上で有意義だったと感じています。授乳室も用意して、たくさんの親子に来ていただいた桐友祭。乳児院のクリスマス会でパネルシアターを行ったボランティア部の活動。オープンキャンパスで高校生に向けて発表した学科説明。これまでの経験を生かして、いつも子どもの気持ちに寄り添って、一対一で関われる先生でいたい。保育園は集団行動の場ではあるけれど、その中でも、一人ひとりの子どもが、自分は認められているんだなと愛情を感じてもらえるような環境にしていきたいと思います。