グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

206. 留学半年間で感じた自分の成長(K.R.さんより)


留学先:韓国・建国大学
留学期間:2024年8月~2025年8月(予定)

苦労が実を結んだ優等賞

2月は期末試験がありました。私は秋学期に優等賞をもらっており、今学期も賞をとりたいと思っていたのですが、中間試験の結果が返ってきた際に担任の先生に教えてもらったところ、平均点が1点足りず現時点ではクラスで2番目だと言われました。そのため、今学期は優等賞をとれないかもしれないと考えていましたが、中間試験の平均点を4点も上回り、97.5点の平均点で無事クラス1位になることができました。3級では授業が朝9時からになり、知らない文法やややこしい文法が増え、単語も普段使わないようなものもあり、なかなか勉強しても頭に入ってこず苦労しましたが、いい結果を残せてよかったです。
3月に入り4級になると、今までの勉強量では授業の内容を理解するのが難しくなってきました。新しく習う文法は日本語に直訳できないものや、直訳できても日本語と若干使い方が異なるものも多く、感覚で慣れていかなくてはいけなかったり、2級や3級で同じ意味の文法を習ったため、ついついそちらの文法を使ってしまったりして、なかなかうまく使えないものも多々ありました。4月は1週目に中間試験もあるのでかなり不安ですができる限りの力を尽くしたいです。

友人と二人で済州島へ旅行

友人と二人で済州島へ旅行

苦手な聞き取りを克服して人助けができるように

韓国に来て半年が経ち、まだまだですが、ようやく耳が韓国語に慣れてきて、一番苦手な聞き取りが日常会話でもできるようになってきました。もともと韓国語が言語というよりはただの音のように聞こえて、ほかの人より聞き取ることができず、聞き取れないことによって会話もスムーズにいかず悩んでいました。コンビニやオリーブヤングなど店員さんと簡単な会話をするときも友達を呼んで手伝ってもらうことが多かったのですが、最近自分の聞き取り能力の成長を感じる場面が増えてきました。
一番成長を感じたのは、人助けができるようになったことです。特に、お年寄りに道端でよく道を聞かれるのですが、滑舌や発音の面でなかなか聞き取りが難しいお年寄りの韓国語が聞き取れて、相手が行きたいところまで案内することができました。その経験が2回あったのですが、どちらも大学周辺やよく出かけるところではなく、自分も初めて行ったところで、しかも一人だったり韓国語が話せない友達といるときだったりと周りに助けを求められない状況の中で、無事に助けられたということにとても成長を感じました。これからはもっと余裕をもって会話ができるくらいに聞き取れるようにしたいです。

済州島で有名な黒豚通り 黒豚のサムギョプサルを食べました

済州島で有名な黒豚通り
黒豚サムギョプサルを食べました

  1. ホーム
  2.  >  留学通信
  3.  >  206. 留学半年間で感じた自分の成長(K.R.さんより)
資料請求・デジタルパンフ