みんなを笑顔にする人になりたい。多くの人の元気を支える学びが、ここにはあります。
周囲の人たちの「元気」を支える人材を育てるために、健康心理学、スポーツ心理学、ポジティブ心理学を学びます。充実したスポーツ関係の実習に加え、社会で元気に活躍できるように豊かな社会人基礎力も身につけます。
学びのポイント
健康心理学、スポーツ心理学、ポジティブ心理学を学び、笑顔と汗の似合う健康な大人になることをめざします
健康心理学、スポーツ心理学、ポジティブ心理学を柱に、自分自身も周囲の人も元気にできるように、「わかる」と「できる」のバランスをとりながら、身体を動かす喜び、心と体が一体であること(心身一如)の実感、スポーツマインドを育てることを目指します。
資格と進路
●修得できるスキル・取得できる資格
健康心理士としてのスキル(カウンセリング・個別面接・アセスメント・グループアプローチ)および、
スポーツリーダーとしてのスキル(各種スポーツ実践、メンタルトレーニング、からだづくり、スポーツ政策やイベントの企画・運営に必要なスキル)が修得できます。
- 心身を元気づける心理技法と知識
- 健康やスポーツに関するイベントの企画・実施・運営能力
- チームワークを最大限に引き出すリーダーシップ力
・認定心理士 |
<(公社)日本心理学会> |
・健康心理士 |
<(一社)日本健康心理学会> |
・児童指導員 |
(任用資格) |
・子ども身体運動発達指導士 |
<(公財)日本スポーツクラブ協会> |
・中高老年期運動指導士 |
< (公財)日本スポーツクラブ協会> |
・スポーツプログラマー |
< (公財)日本体育協会> |
・スポーツインストラクター |
<(公財)日本スポーツクラブ協会> |
・スポーツリーダー |
< (公財)日本体育協会> |
・スポーツ指導員 |
< (公財)日本体育協会> |
・レクリエーション・インストラクター |
< (公財)日本レクリエーション協会> |
・トレーニング指導者 |
< 日本トレーニング指導者協会> |
など
大学院進学・卒業後の経験により取得可能
・児童福祉司 |
(任用資格) |
・臨床心理士 |
< (公財)日本臨床心理士資格認定協会> |
●めざせる卒業後の就職先や進路
スポーツビジネス、健康関連企業における製品やイベントの企画・運営、営業や福祉施設、スポーツ施設、健康施設などでの支援員、トレーナー、インストラクター、また民間企業での健康増進スタッフやカウンセラー、公務員、大学院進学など。
・フィットネスクラブ |
(インストラクター) |
・福祉施設 |
(高齢者、障がい者、児童) |
・スポーツ施設 |
(管理スタッフ) |
・一般企業 |
(スポーツ用品メーカー、販売、商社) |
・公務員 |
(警察、消防) |
など
応用心理学部 健康・スポーツ心理学科の詳しい情報は
学科に関する詳しい情報は、東京成徳大学公式サイトをご覧ください。