グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

研究紀要


東京成徳大学研究紀要-応用心理学部-

本サイトは、『東京成徳大学研究紀要-人文学部・国際学部・応用心理学部-』の目次、抄録、全文を公開するものです。
本サイトの利用は、調査・研究・教育または学習を目的とする場合に限ります。営利目的での利用は禁じます。
サイト内で閲覧できる論文は印刷媒体と同様に著作権法によって保護されます。論文を利用する場合は、著作権法の規定を遵守して下さい。

東京成徳大学研究紀要-人文学部・国際学部・応用心理学部-

本学は2019年に国際学部を発足させましたが、研究紀要については当面は3学部合同で刊行することとしました。これに伴い、本研究紀要の性格を明確にするため、第27号からは紀要の名称を上記のように変更しました。

第29号

出版年:令和4年(2022年)3月15日

東京成徳大学研究紀要-人文学部・応用心理学部-

本学人文学部は、2008年に心理系2学科を分離独立させ、人文学部と応用心理学部の2学部体制をとることとなりましたが、研究紀要については、従来の編集方針を踏まえ2学部合同で刊行することとしました。これに伴い、本研究紀要の性格を明確にするため、第16号からは紀要の名称を上記のように変更しました。

第26号

出版年:平成31年(2019年)3月15日
タイトル 執筆者
「メトロポリス」(1949年)の位置-手塚治虫の初期作品における物語の変容- 森下達
ハリスと東海道(7)-ヒュースケン日記とともに- 山下琢巳
A Discussion on the New Zealand Short Story (1) 江澤恭子
達成感と意欲の持続・向上を重視した中国語効果的教授法と習得法-中国語の醍醐味に基づく区切り法、達成度目安法、流暢音読法- 周建中
女楽を継承した芸人としての妓生像に関する研究-「妓」を「娼」とみなした「近代記録者たち」による妓生の意味の変質を中心に- 水谷清佳
初年時キャリア教育科目の授業による能力成長の評価-社会人基礎力「考え抜く力」「前に踏み出す力」の自己評価の変化- 猪又優
畳み込みニューラルネットワークにおけるパラメータの影響 岩瀬弘和
生活困窮者自立相談事業利用者にみる単身世帯の生活の不安定性の特徴-A市生活困窮者自立相談支援事業利用者の健康状態と就労状況を中心に- 朝比奈朋子
杉野緑
新潟県上越地方における精神保健福祉士のスーパービジョンシステムについて 江間由紀夫
初年次教育における学内組織連携の取り組み 川北準人
倉持俊夫
三枝康雄
原田大
石川雅俊
市村操一
楽観性・悲観性および心拍数の反応性と回復性の関連 本多麻子
服飾表現から見た『枕草子』の方法 中嶋(小林)朋恵

第25号

出版年:平成30年(2018年)3月15日
タイトル 執筆者
課題の達成目標における方略と説明スタイル-楽観主義者と悲観主義者の言い訳は質的に異なる- 本多麻子
ハリスと東海道(6)-ヒュースケン日記とともに- 山下琢巳
シンガポールの二言語教育政策における政治的意義 今仲昌宏
Symbolism and Mysticism in “The Wind among the Reeds” by W. B. Yeats 江澤恭子
生活困窮者自立支援制度利用者に見る世帯の特徴-A市の生活困窮者自立相談支援事業利用者の調査分析から- 朝比奈朋子
杉野緑
社会福祉士・精神保健福祉士養成カリキュラムにおけるアクティブ・ラーニングの試み 江間由紀夫
「温泉は,嫌い。」-温泉を嫌う人々の理由および心理的特徴の分析- 関谷大輝
幼児の習い事に関する研究-性差に着目した考察- 別府さおり
阿久根雅
福祉心理学科公開シンポジウム「障がい者の就労について考える-働く意義と価値、QOLとQWL-」報告 宮村りさ子
中尾文香
峰島茂光
秋山巧
中山哲志
北欧における学齢児支援システムの特徴と課題 石田祥代
是永かな子
眞城知己
精神障害者の職場定着の要因に関する一考察-合理的配慮の提供が及ぼす影響- 川村宣輝
書評論文
スターリン批判の始まりと帰結に関する一考察 和田春樹著『スターリン批判 1953~56年 一人の独裁者の死が、いかに20世紀世界を揺り動かしたか』作品社、2016年
岡本和彦
東京成徳大学人文学部・応用心理学部研究プロジェクト課題(2017年度)

第24号

出版年:平成29年(2017年)3月15日
タイトル 執筆者
生活困窮者自立支援法における対象者把握に関する一考察-平成27年度事業報告書及びアセスメントシート項目の分析から-/ 朝比奈朋子
公開シンポジウム「ふくしではたらく-福祉専門職にできること-」報告 朝比奈朋子
江間由紀夫
橋爪ななほ
染野貴寛鈴木将人
精神保健福祉領域におけるピアスタッフの役割について 江間由紀夫
交流及び共同学習における教師の子ども理解と受け入れに関する一考察 別府さおり
恋愛感情の告白における誠意の伝達とコストリー・シグナリング 石井辰典
対戦相手の競技レベルが方略と感情に及ぼす影響-格上の選手に挑戦する心理- 本多麻子
ゴジラはいかにして倒されたか-映画『ゴジラ』(1954年)におけるスペクタクルと物語- 森下達
ハリスと東海道(5)-ヒュースケン日記とともに- 山下琢巳
音声表記再考 今仲昌宏
Re-reading “Easter 1916” by W. B. Yeats 江澤恭子
日本出自英語語彙再考 大和田栄
韓国ソウル市におけるストリートアーティストの変遷と活動-市事業から自立型アーティストへ- 水谷清佳
ホップフィールド型ニューラルネットワークにおけるパラメータの影響 岩瀬弘和
教師の熟議を通した教科カリキュラム改善の方法-1990年前後の米国社会科のストランド・マッピング法を事例として- 堀田諭
須藤時一郎『萬寶珍書』とColin Mackenzie 『Mackenzie’s Ten Thousand Receipts』 原田一義
東京成徳大学人文学部・応用心理学部研究プロジェクト課題(2016年度)

第23号

出版年:平成28年(2016年)3月15日
タイトル 執筆者
時間枠制約付き配送計画問題に対するヒューリスティック解法 岩瀬弘和
我が国における「気になる子ども」の支援に関する一考察-北欧の支援システムを通して- 石田祥代
野澤純子
藤後悦子
ピアスタッフとソーシャルワーカーの関係性に関する一考察 江間由紀夫
公開シンポジウム「手をとり合おう!教育と福祉-共生社会の実現を、教育と福祉から考える-」報告 別府さおり
宮山篤
鈴木翠
白波瀬正人
前川久男
自閉症スペクトラムの児童・青年における罪悪感と恥について 菊池春樹
声の高さが話者の性格および有能さの評価に与える影響 石井辰典
学校運動部のコーチが感じているコーチと競技者の人間関係 川北準人
山口香
中瀬雄三
村田洋佑
市村操一
高校サッカー競技者とコーチとの人間関係についての検討 木幡日出男
岡田弘隆
石井辰典
夏原隆之
市村操一
大学生の日常的なポジティブイベントの構成要素-大学生はSNSよりも直接的なコミュニケーションに幸せを感じる- 本多麻子
ハリスと東海道(4)-ヒュースケン日記とともに- 山下琢巳
英語音声指導における中和について 今仲昌弘
Colours as Represented in Tess of the D'Urbervilles (2)​ 江澤恭子
わが国の観光推進組織に関する一考察 井上博文
中止された1908年ロンドン・オリンピックのゴルフ 市村操一
社会科教育法における世界遺産の教材化と模擬授業の実践 小松伸之
公債市場補完制度に関する一般理論 中村宙正
反道徳的ステレオタイプを抑制する道徳教育-道徳授業におけるメタ認知的知識習得の有用性- 鑓水浩
『チャーリーとの旅-アメリカを求めて』にみる「迷子」の表象 林惠子
谷崎潤一郎の出立期を問う-『幇間』における「暗示」- 西元康雅
東京成徳大学日本伝統文化学科蔵 木呂子斗鬼次「林原耕三宛書簡」翻刻 庄司達也
東京成徳大学人文学部・応用心理学部研究プロジェクト課題(2015年度)

第22号

出版年:平成27年(2015年)3月15日
タイトル 執筆者
ホテル企業の責任会計システムの構造-米国のホテル会計統一システムを中心に- 井上博文
授業「教職デザイン」の工夫と課題 飯塚順子
最短ネットワーク問題に対するヒューリスティック解法 岩瀬弘和
気になる子どものしつけに関する研究の動向と課題-「家庭教育・しつけ」要因検討のための知見と情報を得るために- 石田祥代
野澤純子
藤後悦子
温泉ツーリズム志向と温泉イメージの特徴を探る-心理的要因との関連に着目して- 関谷大輝
加地雄一
高等学校福祉科教員養成の課題-教科「福祉」設置以前から現在まで- 別府さおり
「いたいのいたいのとんでいけー」の臨床心理学的考察 菊池春樹
積極的休息による作業課題のパフォーマンス改善と自覚疲労の回復効果 本多麻子
ハリスと東海道(3) -ヒュースケン日記とともに- 山下琢巳
RP再考 今仲昌宏
Colours as Represented in Tess of the D'Urbervilles (1) 江澤恭子
SLA原理に基づいた英語専攻学生のための統一カリキュラム作成プロジェクト 應武マーガレット パイン
達成感と、自信・興味・意欲の向上を重視した中国語授業の試み-私の垪音スリーステップ教授法と中日双方向通訳・会話式指導法- 周建中
『ハツカネズミと人間』 -会話体にみる呼応の考察- 林惠子
東京市場の経済効果に関する研究 中村宙正
『枕草子』における頭中将斉信と頭弁行成をめぐって 中嶋(小林)朋恵
東京成徳大学人文学部・応用心理学部研究プロジェクト課題(2014年度)

第21号

出版年:平成26年(2014年)3月15日
タイトル 執筆者
英語発音習得における成人学習者の抑制要因 今仲昌宏
達成感を味わってもらうことによって学生の学ぶ意欲を引き出す試み 周建中
IRELAND – A Chronology 江澤恭子
ロールシャッハ・テスト用データベースアプリケーションの作成 阿部宏徳
性問題行動を示す自閉症スペクトラム障害の青年のためのコーピング・スキル・トレーニング・プログラム開発の試み 菊池春樹
森田展彰
武井仁
田上洋子
「生活支援論」再考−谷中輝雄の遺したもの 江間由紀夫
箱庭の手続きを構造化することの効果について―主観的自己評価と心拍変動による検討― 加地雄一
関谷大輝
鎌田弥生
構造化箱庭の特徴および有効性―自由記述データのテキストマイニングによる検討― 関谷大輝
加地雄一
鎌田弥生
風景構成法における距離感と構成型との関係に関する考察 鎌田弥生
加地雄一
関谷大輝
単身低所得高齢者の支援のあり方に関する一考察 渡辺央
ハリスと東海道(2)―ヒュースケン日記とともに― 山下琢巳
現代金融論の課題(上) 長谷部孝司
納期の異なるフローショップ・スケジューリング問題への遺伝的局所探索法の適用 岩瀬弘和
青年のスポーツにおける価値観、達成動機、社会的態度の関係の再検討 浦井孝夫
望月幹夫
川北準人
市村操一
バドミントンのサービスにおける心理・生理・行動指標の関連 本多麻子
マインドリーディングの推測方略―感情,選好,性格の推測における投影とステレオタイプ化の使い分け― 石井辰典
東京成徳大学人文学部・応用心理学部研究プロジェクト課題(2013年度)

第20号

出版年:平成25年(2013年)3月15日
タイトル 執筆者
バスケットボール選手の価値観と達成指向はスポーツ態度を予測するか? 市村操一
川北準人
石村郁夫
浦井孝夫
羽鳥健司
近藤明彦
高等学校男子バスケットボール競技者の積極的関与とバーンアウトの関係 石村郁夫
川北準人
浅野健一
羽鳥健司
長岡修二
市村操一
大学男子バスケットボールの競技力向上に関する一考察―関東大学バスケットボール連盟における東京成徳大学の活動を事例に― 川北準人
ある中国帰国者三世のひとりだち―リフレクシヴ・エスノグラフィによる発達文化研究の試み― 神谷純子
ハリスと東海道(1)―ヒュースケン日記とともに― 山下琢巳
フローショップスケジューリング問題における発見的探索アルゴリズムの比較 岩瀬弘和
英語/l/の母音化と音声指導上の問題について 今仲昌宏
ホスピタリティ産業(ホテル業)におけるグループの行動と業績の一考察 井上博文
構造化箱庭療法の有効性に関する検討―事例分析を通して― 加地雄一
松浦隆信
鎌田弥生
構造化箱庭療法の有効性に関する検討―量的データの分析から― 松浦隆信
加地雄一
鎌田弥生
構造化箱庭療法の有効性に関する検討―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いての質的データの分析から― 鎌田弥生
加地雄一
松浦隆信
小・中学校における特別支援教育コーディネーターのコーディネーション行動 中村真理
長谷部慶章
阿部博子
相談援助実習の実習前評価についての実態 渡辺央
東京成徳大学人文学部・応用心理学部研究プロジェクト課題(2012年度)

東京成徳大学研究紀要-人文学部-

本学は、1993 年に人文学部として開学しましたが、2004 年に子ども学部を増設しました。これに伴い、本研究紀要の性格を明確にするため、第14 号からは紀要の名称を上記のように変更しました。

第15号

出版年:平成20年(2008年)3月15日

第13号

出版年:平成18年(2006年)3月15日
タイトル 執筆者
韓国人留学生文学青年たちの日本近代詩理解および西欧詩との接触 金恩典
英語表現における換喩と婉曲表現について 今仲昌宏
わが国の篤志病院 長畑正道
被保護者の「自立助長」と高校就学費 山口春子
発達障害児の教育実践におけるカリキュラム依拠 ダイナミック・アセスメントの可能性と課題 今中博章
大学生の学生相談への被援助志向性と 援助サービスの形態との関連 木村 真人
芥川龍之介の聴講ノート「欧州最近文芸史 大塚教授 VOL.Ⅰ」翻刻(承前) 庄司達也
野呂芳信
間狂言の自由性 -黒川能における展開- 奥山けい子
東京成徳大学研究プロジェクト課題(2005年度)

第12号

出版年:平成17年(2005年)3月15日

第11号

出版年:平成16年(2004年)3月15日
タイトル 執筆者
英語音声指導における音声表記(2) 今仲昌宏
Montaigne and Hazlitt:Pioneers of the English Romantics 中川誠
未堂 徐廷柱の「新婦」の解明 金恩典
日本語を母語とする韓国語学習者による韓国語の平音・濃音・激音の発音と聴き取り:聴き取り調査の結果をもとに 古閑恭子
論理療法のABC理論による対人不安の検討 木村真人
義務教育段階における福祉教育 中山哲志
宮本文雄
今中博章
私の教育改革論:「独立自尊」と「自由」の精神を基礎にして 長畑正道
「散歩」という言葉のはじまりと明治時代の散歩者たち 市村操一
近藤明彦
中川孝筆記「芥川龍之介『ポオの一面(講演)』」及び新潟高等学校講演会関連資料の翻刻:「芥川龍之介の講演旅行」補遺(三) 庄司達也
岩手県東山町松川所在の二十五菩薩像の現状と問題点 金丸和子
明治後期の黒川狂言:東京公演をめぐって 奥山けい子
抽象的人間労働の研究<6>:<具体的有用労働時間>による<抽象的人間労働時間>の計量の構図 日山紀彦
真の生きる力を育てる教育の在り方についての基礎研究 :実践現場に学ぶ教育活動の創造 富田初代
東京成徳大学研究プロジェクト課題(2003年度)

第10号

出版年:平成15年(2003年)3月15日
タイトル 執筆者
幼児期における身体内イメージの発達(2) 井桁重乃
聴覚障害児における算数の学力 中村真理
デンマークにおける断種法制定過程に関する研究 石田祥代
愛着理論と精神保健:臨床場面における内的作業モデルの適用 藤本昌樹
英語音声指導における音声表記(1) 今仲昌宏
ジーン・リースにおけるアイデンティティーの回復:‘Let Them Call It Jazz’における「庭」と「歌」 栗原晶江
共和主義の精神、共和国の身体:ベンジャミン・ラッシュの「医学のアメリカン・システム」 高野泰
相貌端厳な仏像と宝冠弥勒の美 金丸和子
頌声考 青栁隆志
「千人切」考 奥山けい子
芥川龍之介原作、三島由紀夫脚色「地獄変」の「改訂上演本」:大阪歌舞伎座再演用上演台本における川尻清潭の補綴 庄司達也
抽象的人間労働の研究<5>:<抽象的人間労働>の社会関係反照規定性 日山紀彦
長期化する不良債権問題と金融構造改革の遅れ 長谷部孝司
東京成徳大学研究プロジェクト課題(2002年度)

第9号

出版年:平成14年(2002年)3月15日
タイトル 執筆者
広東海陸豊地域の民俗宗教 志賀市子
賢治と悟空、そして「尊馬油」と「辣油」 王敏
連結発話の原理と指導 今仲昌宏
A Comparative Study of 'The Ultimate Love' in Paradise Lost and Shitsurakuen 野呂有子
ウォータールー・スタンフォード集団催眠感受性尺度:形式C(WSGC)短縮版の作成と検討 徳田英次
抽象的人間労働の研究(4) 日山紀彦
福祉国家体制の動揺と金融構造改革の課題 長谷部孝司
東京成徳大学研究プロジェクト課題(2001年度)

第8号

出版年:平成13年(2001年)3月15日
タイトル 執筆者
施設利用高齢者の心理的援助に関する研究:回想法によるコミュニケーションの改善に向けて 渡邉映子
宮本文雄
森俊之
学習領域自己概念の性差に関する研究 佐藤純
嫌悪場面における近交系マウスの行動:Defensive Burying実験場面での検討 森俊之
's'属格と'of'属格 海老名洸子
異文化交流のひとこま:ヴェルハーレンと縮緬本 村松定史
英語学習と行動規範についての一考察 今仲昌宏
ベンジャミン・ラッシュと精神医学の誕生 高野泰
ヴァチカン図書館蔵『葡日辞書』所収日本語の語彙的特徴 斎藤博
宮沢賢治における「聖人」のモデル(2) 王敏
香港・広東地域の宗教文化に関する邦文文献:回顧と展望 志賀市子
アカン語調査初期報告 古閑恭子
高齢者のイメージ(1):KJ法による高齢者イメージの分類 仲本美央
藤本昌樹
子どもの社会適応に関する家族の影響:共分散構造分析によるモデルの検討 藤本昌樹
高原夏期大学の芥川龍之介:資料 小尾二三香「芥川先生を迎えて」翻刻 庄司達也
滝沢家の食事表現:嘉永元年及び安政五年の日記から 大久保恵子
東京成徳大学研究プロジェクト課題(2000年度)

第7号

出版年:平成12年(2000年)3月15日
タイトル 執筆者
対訳辞書索引の翻字について:『自筆西日辞書』の索引などをめぐって 斎藤博
宮沢賢治における「聖人」のモデル(1) 王敏
日本人との会話における外国人留学生の意識的配慮の検討 一二三朋子
英語倒置構文の動詞 海老名洸子
日本人学習者の英語発音モデル 今仲昌宏
意識における「風景」:「ピクチャレスク」とは何か? 栗原晶江
犯罪、身体、刑罰:共和主義者の刑罰改革 高野泰
福祉心理学科学生の福祉意識に関する調査研究 渡邉映子
宮本文雄
聴覚障害児の文章読解力(3):リーディングスパンとの関係 中村真理
介護保険:保険事故の範囲と給付の限界 山口春子
同質グループを対象として専門職養成を行う場合のグループ・ワークについての研究:グループワーカーの介入のあり方について 益満孝一
西原尚之
児童虐待防止に関する情報伝達の在り方について(1):絵本を利用した情報伝達 仲本 美央
多言語社会ガーナの言語事情 古閑恭子
ミダース王をめぐる音楽=神話学的雑考 西澤龍生
構造改革を迫られる金融システム 長谷部孝司
『路女日記』錯簡考 大久保恵子
東京成徳大学研究プロジェクト課題(1999年度)

第6号

出版年:平成11年(1999年)3月15日
タイトル 執筆者
モンテーニュ再考:ルネサンス人の生と死 中川誠
フォークナーの『アブサロム、アブサロム!』におけるイタリック体の使用について 前田洋文
日本人学習者の英語イントネーションの類型 前田洋文
今仲昌宏
英語倒置構文の機能的一考察 海老名洸子
『リチャード三世』における超自然 髙山浩子
宮沢賢治研究の50年:中国への紹介 王敏
ミカヅキサマを祀る習俗:栃木県河内郡南河内町を中心に 松崎かおり
高齢精神遅滞者の福祉処遇に関する研究〔第4報〕:施設利用者の疾病と死亡について 渡邉映子
宮本文雄
今井秀雄
今村理一
小沼肇
渡辺隆
内観療法の若干の理論的考察とその実際:福祉心理学の立場より 岡田明
確率判断の認知心理(2) 小林厚子
The Influence of Motivation on Self-Regulated Learning in School Subjects 谷島弘仁
大学生・看護学生に対する構成的グループ・エンカウンターの効果とその効果を予測する要因について 斎藤義浩
運動課題遂行中の自発的発話の様相 藤岡久美子
ブラック・アフリカと文学:リベリアのヴァイ文字を例に 古閑恭子
『影の帝冠』をめぐって:R・ウシグリと反歴史 西澤龍生
日本的経営とME化 長谷部孝司
菊池寛「久米正雄宛書簡」翻刻・注釈 :第四次「新思潮」出発期についての考察のために 庄司達也
東京成徳大学研究プロジェクト課題(1998年度)

第5号

出版年:平成10年(1998年)3月15日
タイトル 執筆者
文人政治家の悲劇と栄光:Edmund Burke 中川誠
スティービー・スミスの詩の評価と人気 金沢融
異文化としての英語学習と母語環境 今仲昌宏
中国「花」文化:桂花考 王敏
第1次世界大戦後のラトヴィヤ外交政策の意味:地域協力の視点から 志摩園子
高齢精神遅滞者の福祉処遇に関する研究[第1報]:施設利用者についての基礎調査 渡邉映子
宮本文雄
今井秀雄
今村理一
小沼肇
確率判断の認知心理(1) 小林厚子
介護保険制度の仕組みと構造 山口春子
聴覚障害児の文章読解力(2) 中村真理
集団援助技術の基本的技術:観察技術と記録技術を中心に 益満孝一
クラスの動機づけ構造を規定する要因に関する検討 谷島弘仁
バスケットボールにおける集団戦術に関する一考察 川北準人
歌うこと、舞うこと、語ること:ワルター・F・オットーにおけるギリシア神観と人間の形姿 西澤龍生
購買手段としての貨幣と価値尺度論 長谷部孝司
「游心帳」翻刻:小穴隆一旧蔵資料紹介 庄司達也
朝鮮における道仏二教と巫俗の交渉:附、朝鮮本『仏説広本太歳経』影印 増尾伸一郎
東京成徳大学研究プロジェクト課題(1997年度)

第4号

出版年:平成9年(1997年)3月15日
タイトル 執筆者
モラリストのShakespeare批評:JohnsonとHazlitt 中川誠
スティービー・スミスの『国境を越えて』を読む 金沢融
談話に先行詞を持たない代名詞 海老名洸子
英語教育と文化相対主義 今仲昌宏
WALLACE STEVENSにおける抽象概念の表出:”Anecdote of the Jar”の分析 栗原晶江
Structure de Bruges-la-Morte 村松定史
闇の部分(その一):中国小説翻訳試論 近藤直子
発達障害者の行動の変容に関する研究[第2報]:施設で問題になる行動の変容に及ぼす要因 渡邉映子
宮本文雄
野田幸江
小沼肇
聴覚障害児の文章読解力について 中村真理
20世紀初頭のイギリスにおけるプレパラトリースクールのゲーム活動:イギリス初等・中等教育の学校体育理論との比較史的検討 榊原浩晃
日本列島周辺における海洋プレート上のジュラ:白亜系の移動経路 青野宏美
「商品」における社会関係〔Ⅱ〕 日山紀彦
明治時代語の一側面(4) 松井栄一
一茶の手法と川柳の手法 江口孝夫
朝鮮本『天地八陽神呪経』とその流伝 増尾伸一郎
東京成徳大学研究プロジェクト課題(1996年度)

第3号

出版年:平成8年(1996年)3月15日
タイトル 執筆者
18世紀イギリス国会の雄弁家たち(2) 中川誠
スティービー・スミスとウィリアム・ブレイク 金沢融
Hamletの構成 髙山浩子
Imagery and Character in To the Lighthouse 江澤恭子
続 わからないこと:書くこと、そして残雪の「それ」をめぐって 近藤直子
カンプチア・クロム研究序説 大橋久利
心理言語学的に見た言語習得について 前田洋文
一貫性と照応関係 海老名洸子
日本人英語学習者による日本語音素/N/の英語音素/n/への転移について 今仲昌宏
発達障害者の行動の変容に関する研究 渡辺映子
宮本文雄
小沼肇
入所型福祉施設の社会化過程:Ⅰ.多施設間の比較 内田一成
岡田明
聴覚障害児における助詞の使用についての検討 中村真理
精神薄弱者施設の行動論的レジデンシャル・ソーシャル・ワークに関する組織実験 内田一成
知的障害者(養護学校卒業生)の余暇活動に関する研究:年齢の要因からの分析を通して 宮本文雄
大野由三
聴覚障害児の読み研究における新しい動向 鄭仁豪
情報教育と教育情報 吉田寛
Earl of Meath の問題提起:19世紀末イギリス初等教育への体育授業導入に関連して 榊原浩晃
東京成徳大学周辺の自然環境:八千代市内における太陽紫外線量と自然放射線量の測定 青野宏美
金子一郎
西澤利栄
「商品」における社会関係〔1〕 日山紀彦
「御新造」考 大久保恵子
明治時代語の一側面(3) 松井栄一
菅原道真の「奉哭吏部王」の詩について 菅野禮行
東京成徳大学研究プロジェクト課題(1995年度)

第2号

出版年:平成7年(1995年)3月15日
タイトル 執筆者
18世紀イギリス国会の雄弁家たち 中川誠
スティービー・スミスのキリスト教観 金沢融
英語発音・発声訓練前後の英語音素の聞き取りの比較について 前田洋文
堤昌生
今仲昌宏
江澤恭子
日英語の照応表現の比較 海老名洸子
A Study of Cambodian Political Awareness 大橋久利
聾学校教員の意識調査:学力 コミュニケーション・モード 教育方法・内容に関連して 今井秀雄
教室における児童の愛他行動と攻撃行動並びにその関連について 高野清純
広田信一
自閉症児の象徴遊びの形成に及ぼすNDRAの系統的操作の効果 内田一成
聴覚障害児における読書力診断検査に基づく言語指導法の検討 中村真理
説明的文章における聴覚障害児の読みのプロセスに関する研究 鄭仁豪
生活保護の「必要即応の原則」に関する一考察 山口春子
イギリス初等教育草創期の drill 論議 榊原浩晃
本学学生の体力測定結果に関する一考察:1994年度報告 川北準人
画像データベースについて 福山裕宣
三郡-山口帯東部、鶏足山塊のジュラ系砂岩分析 青野宏美
東京成徳大学周辺の自然環境:大学構内の自然放射線量の測定 青野宏美
金子一郎
西澤利栄
明治時代語の一側面(2) 松井栄一
「読むこと」と「書くこと」:フィッシュの読者反応理論とワーズワス 栗原晶江
深層心理からみた Hamlet 髙山浩子
吃苹果的特権:論残雪的<痕> 近藤直子
A Study on Virginia Woolf's Mrs Dalloway:Moments of Happiness and Androgynous Qualities 江澤恭子
東京成徳大学研究プロジェクト課題(1994年度)

第1号

出版年:平成6年(1994年)3月15日
タイトル 執筆者
創刊号に寄せて 木内四郎兵衛
理性と想像:モンテーニュとハズリットの現代的意義 中川誠
認知スタイルと英文要約について 前田洋文
堤昌生
桑原和昭
英語音声変化と調音限界 今仲昌宏
MWM式言語インベントリーの標準化(その1) 岡田明
松原達哉
アメリカにおける知的遅滞者の社会的統合について:イリノイ州における居住の場の調査研究 渡辺映子
潜在性二分脊椎を合併した1軽度精神遅滞成人の尿・便失禁に対する行動療法の効果的適用 内田一成
19世紀末のイギリスにおける体育教員養成問題:Training Collegeの体育事情を手がかりに 榊原浩晃
本学学生の体力測定結果に関する一考察 川北準人
吉本修
榊原浩晃
房総半島, 上総層群中の堆積相のクラスタ解析 青野宏美
カラー画像と画像圧縮 吉田寛
明治時代語の一側面(1) 松井栄一
菅原道真の文学的感興について 菅野禮行
ことばの夜:文革の笑い話と残雪 近藤直子
Hamlet における先王とその亡霊 髙山浩子
A Study on Virginia Woolf's To the Lighthouse 江澤恭子
東京成徳大学研究プロジェクト課題(1993年度)
資料請求・デジタルパンフ