応用心理学部 臨床心理学科
一谷 幸男
いちたに ゆきお
応用心理学部長/臨床心理学科長/教授
応用心理学部長/臨床心理学科長/教授
出身大学等 | 東京教育大学 筑波大学大学院 博士(医学)(京都府立医科大学) |
出身地 | 京都府 |
担当科目 | 神経・生理心理学、心理学実験Ⅰ・Ⅱ、心理学文献講読A・B、発達心理学セミナー |
専門領域 | 生理心理学、実験心理学、行動神経科学 |
研究内容 | 記憶・学習の生理心理学、行動薬理学、精神疾患の動物モデル |
主な著書・論文 | 【著書】 神経伝達物質と行動 廣中直行(編) 実験心理学の新しいかたち 誠信書房 (2004) Pp. 71-93. 記憶と学習の神経科学 筑波大学感性認知脳科学研究プロジェクト(編) 感性認知脳科学への招待 筑波大学出版会 (2013) Pp.171-181, 195-196. 神経システムの基礎 梅田 聡(編)第10巻 神経・生理心理学 野島一彦・繁桝算男(監修)公認心理師の基礎と実践 遠見書房(2021). 【論文】 Involvement of hippocampal NMDA receptors in encoding and consolidation, but not retrieval, processes of spontaneous object location memory in rats. Behavioural Brain Research (2017) 331: 14-19. |
外部団体 | 日本心理学会、日本生理心理学会、日本動物心理学会 |
学生への メッセージ |
大学生活の自由な時間を楽しみつつ、広い視野で学び、自分の進むべき道を模索してください。 |
石隈 利紀
いしくま としのり
大学院心理学研究科長/教授
大学院心理学研究科長/教授
出身大学等 | アメリカ合衆国アラバマ大学大学院博士課程行動研究科学学校心理学専攻 Ph.D(学校心理学) |
出身地 | 山口県 |
担当科目 | 教育・学校心理学、スクールカウンセリング入門、学校心理学セミナー |
専門領域 | 学校心理学、スクールカウンセリング、コミュニティ心理学 |
研究内容 | チーム援助(公認心理師の多職種連携など)、発達障害のある子どもの援助、子どもと学校のレジリエンス |
主な著書・論文 | 『学校心理学-教師・スクールカウンセラー・保護者のチームによる心理教育的援助サービス』(誠信書房) 『チーム学校における効果的な援助』(ナカニシヤ書店) 『子ども参加型チーム援助』(図書文化) 『教育・学校心理学』(遠見書房) |
外部団体 | 日本学校心理学会理事長、学校心理士認定運営機構理事長、日本心理学諸学会連合副理事長、日本スクールカウンセリング推進協議会理事長、日本公認心理師協会副会長、日本公認心理師養成機関連盟副会長、文部科学省通級による指導のガイドの作成に関する検討会議委員、福島県子どもの心のサポートチーム協議会委員 |
資格 | 学校心理士スーパーバイザー、特別支援教育士スーパーバイザー、ガイダンスカウンセラー、公認心理師 |
趣味 | 映画鑑賞、スポーツ鑑賞(西武ライオンズファン)、音楽・カラオケ(18番「陽はまた昇る」) |
学生への メッセージ |
一緒に楽しく学びましょう! |
田村 節子
たむら せつこ
大学院・心理教育相談センター長/教授
大学院・心理教育相談センター長/教授
出身大学等 | 筑波大学大学院 博士(心理学)(筑波大学) |
出身地 | 新潟県 |
担当科目 | 心理学的支援法(基礎)、スクールカウンセリング入門、学校心理学セミナー |
専門領域 | 学校心理学、スクールカウンセリング |
研究内容 | 子ども参加型援助チーム、保護者・教師・スクールカウンセラーらの援助チーム、夜尿や発達障害のある子どもへの教育、医療、家庭との連携、援助ニーズが大きな子どもや保護者への援助 |
主な著書・論文 | 教師・保護者・スクールカウンセラーによるコア援助チームの形成と展開(教育心理学研究 2003)共著(日本教育心理学会優秀論文賞) 臨床研究・症例報告 夜尿症診療における心理面からのアプローチ (小児科臨床 2016) 石隈・田村式援助シートによるチーム援助入門 (図書文化 2003)共著 学校臨床における心理教育的アプローチ (家族療法の現在) - (現代のエスプリ 2005) 分担執筆 石隈・田村式援助シートによる実践チーム援助入門 (図書文化 2013)共著 石隈・田村式援助シートによる子ども参加型チーム援助 (図書文化 2017)共著 保護者をパートナーとする援助チームの質的分析(風閒書房 2009)単著 『子どもにクソババァと言われたら-思春期の子育て羅針盤-』(教育出版 2010)共著 『養護教諭のコミュニケーション』(少年写真新聞社 2011)共著 |
外部団体 | 学会連合資格「学校心理士」資格認定運営機構監事、日本学校心理士会副会長、日本学校心理学会事務局長、日本学校心理士会東京支部長 |
資格 | 学校心理士スーパーバイザー、臨床心理士、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー、公認心理師 |
学生への メッセージ |
たくさんの出会いを通じて、自分自身の未知なる可能性を発見してください。 |
井上 忠典
いのうえ ただのり
教授
教授
出身大学等 | 筑波大学 筑波大学大学院 教育学修士(心理学) |
出身地 | 広島県 |
担当科目 | 心理学的支援法(心理療法A)、青年心理学、臨床心理セミナー |
専門領域 | 臨床心理学 |
研究内容 | 青年期の対人関係と心理的適応 リラクセーション法・催眠療法・自律訓練法 |
主な著書・論文 | 大学生における親の養育態度と親の依存-独立の葛藤の関連(高知大学教育学部研究報告第62号 2002) 臨床心理学からみた生徒指導・教育相談(プレーン出版 2004)共著 スタンダード臨床心理学(サイエンス社 2015)共著 |
外部団体 | 日本催眠医学心理学会(常任理事)、日本産業カウンセラー協会(実技指導者認定委員会委員) |
資格 | 公認心理師、臨床心理士、1級キャリアコンサルティング技能士 |
学生への メッセージ |
大学生活を楽しみながら、試行錯誤して、自分の歩む方向を見つけていってください。 |
田中 速
たなか はやし
教授
教授
出身大学等 | 筑波大学医学専門学群 医学士 |
出身地 | 徳島県 |
担当科目 | 司法・犯罪心理学、人体の構造と機能及び疾病、精神疾患とその治療、 心身疾患とその治療、社会心理学セミナー |
専門領域 | 司法精神医学、物質使用障害、行動嗜癖(ギャンブル障害) |
研究内容 | 精神障害者の刑事責任能力や強制的な医療必要性の評価法、触法精神障害者への治療プログラム、医療観察法審判における修復的司法(特に被害者加害者対話)、成年後見制度、薬物依存症者の回復支援 |
主な著書・論文 | 【著書】 「司法精神医学と精神鑑定」医学書院 1997、「臨床心理学事典」八千代出版 1999、「司法精神医学 3 犯罪と犯罪者の精神医学」中山書店 2005、「シリーズ生命倫理学第9巻 精神科医療」丸善 2013(いずれも共著) 【論文】 「後見申立は適切にされているか?」『臨床精神医学』第33巻第9号1253-1257、2004 「インターネットと犯罪心理」『犯罪学雑誌』第71巻第4号115-124、2005 「オンラインゲームと嗜癖」『精神科治療学』第21巻第12号1303-1307、2006 「医療観察法審判における修復的司法の可能性について」『臨床精神医学雑誌』第36巻第9号1101-1105、2007 「補助・任意後見等の軽症者に関する問題」『法と精神医療』第22号59-69、2008 「ひきこもりとインターネット依存」『臨床精神医学』第44巻第12号1645-1649、2015 |
外部団体 | 日本精神神経学会、日本司法精神医学会、日本社会精神医学会、日本犯罪学会、日本精神科救急学会、千葉地方裁判所精神保健審判員 |
資格 | 医師、精神保健指定医、精神保健判定医、日本精神神経学会専門医、公認心理師 |
趣味 | ジョギング始めました。 |
学生への メッセージ |
いっぱい本を読み、考え、議論をしましょう。きっと学ぶことの面白さに気付くでしょう。 |
茂呂 雄二
もろ ゆうじ
教授
教授
出身大学等 | 筑波大学大学院心理学研究科 博士(教育学)(東京大学) |
出身地 | 栃木県 |
担当科目 | 学習・言語心理学、心理学実験Ⅰ・Ⅱ、心理学文書講読A、学校心理学セミナー、心理学研究法Ⅰ・Ⅱ |
専門領域 | 学習・発達心理学、言語心理学、パフォーマンス心理学 |
研究内容 | パフォーマンス心理学の理論整備と普及、貧困の子供・若者の発達・学習支援、大学生の基礎学習コンピテンシー育成プログラムの開発 |
主な著書・論文 | Ueno, Sawyer & Moro (2017). Reconstitution of Socio-Technical Arrangements: Agency and the Design of Artifacts. Mind, Culture and Activity. 24(2), 1-15. 茂呂雄二(2018). この場で発達を作る-パフォーマンス心理学による社会療法.臨床心理学、18, 2, 208-211. Hirose, T. & Moro, Y. (2019). Socio-Material Arrangements of Impoverished Youth in Japan. Mind, Culture and Activity, 24(2), 95-109. 香川・有元・茂呂(編著, 2019).『パフォーマンス心理学:共生と発達のアート』新曜社 北本遼太・茂呂雄二 (2020).「交換形態論」の再評価と「パフォーマンスとしての交換」への拡張. 認知科学,27 (1), 44–62. |
外部団体 | East Side Institute for Group and Short Term Psychotherapy, Associate、非営利任意団体Japan All Stars代表 |
趣味 | 全国居酒屋探訪、料理、包丁研ぎ |
学生への メッセージ |
仲間づくりを通して自分の限界を突破する新しいパフォーマンスを見つけてください。 |
佐藤 章子
さとう ふみこ
特任教授
特任教授
出身大学等 | 慶應義塾大学 東京都立大学大学院 修士(心理学) |
担当科目 | 心理実習 |
専門領域 | 臨床心理学、精神分析学 |
研究内容 | 思春期・青年期の心理臨床、母子並行面接における母親への心理的援助 |
主な著書・論文 | 『公認心理師 合格テキスト』(共著)誠文堂新光社,2019 『徹底図解 心理学』(共著)新星出版社,2008 『思春期・青年期の臨床心理学』(共著)培風館,2008 『心理臨床 カウンセリングコースで学ぶべき心理学』(共訳)垣内出版,2001 「精神障害者に対する偏見についての文献研究―国内の研究動向を中心として―」2016 首都大学東京人文学報 512-4,45-55. |
資格 | 公認心理師、臨床心理士 |
学生への メッセージ |
大学生活の中で様々なことにチャレンジし、人との出会いを大切にしながら、自分の将来を模索してください。 |
長谷部 孝司
はせべ たかし
特任教授
特任教授
出身大学等 | 早稲田大学 筑波大学大学院 修士(経済学) |
出身地 | 長野県 |
担当科目 | 経済学入門 |
専門領域 | 金融論、日本経済論 |
研究内容 | 福祉国家型金融システムの形成・変容にともない金融化がどのよう進展したのか、そのことは資本主義経済にとって何を意味するのかなど。 |
主な著書・論文 | 【著書】 『グローバル資本主義の変容と中心部経済』(共著)日本経済評論社、2015 『経済のソフト化・サービス化と金融改革』(単著)社会評論社、2013 『21世紀 社会主義化の時代』(共著)社会評論社、2006 『金融システムの変容と危機』(共著)御茶の水書房、2004 【論文】 「福祉国家型金融システムの形成・変容と金融化の進展(1)~(4)」東京成徳大学経営学部『経営論集』第8-11号、2019-2022 「金融化の意味するもの」社会理論学会『社会理論研究』第20号、2019 |
外部団体 | 経済理論学会、社会理論学会、証券経済学会 |
学生への メッセージ |
どんな分野でもかまいません。学生時代には「古典」といわれる本を一冊は読破してください。 |
福山 裕宣
ふくやま ひろのぶ
准教授
准教授
出身大学等 | 東京理科大学、同大学院 工学修士(経営工学) |
出身地 | 三重県 |
担当科目 | 情報・メディアリテラシー(基礎)・(応用)、情報演習、情報と社会、数理の基礎、 基礎演習Ⅰ・Ⅱ、社会調査法入門、質的分析法、社会調査実習 |
専門領域 | 通貨と心理に関する領域(行動経済学、経済心理学、データサイエンス、経営工学) |
研究内容 | 通貨の価格変動と心理状態の関係 通貨(電子・減価含む)やナッジによるまち(居場所)づくり ICTを利用した教育の情報化および教育方法の研究 |
主な著書・論文 | 「教員-学生間連絡システムの構築と運用~マルチメディアシラバスを利用して~」私立大学情報教育協会,平成19年度大学教育・情報戦略大会予稿集,PP212-213,2007 |
学生への メッセージ |
色々な土地へ行き、発見し、考え、経験を培いましょう。 |
根津 克己
ねづ かつみ
准教授
准教授
出身大学等 | 千葉大学文学部行動科学科 東京成徳大学大学院心理学研究科 修士(心理学) |
出身地 | 千葉県 |
担当科目 | 臨床心理学概論、心理学的支援法(心理療法C)、公認心理師の職責、 関係行政論、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、産業心理学セミナー |
専門領域 | 認知行動療法、学生相談、産業ストレス |
研究内容 | 認知行動療法におけるメタ認知の役割、学生相談、産業ストレス |
主な著書・論文 | コンピュータ技術者のストレス要因 -回避性人格傾向との関連-(東京成徳大学臨床心理学研究 2003)共著 はじめて学ぶ人の臨床心理学(中央法規出版 2003)分担執筆 職場のリーダーの心理学(中央労働災害防止協会 『安全と健康』に連載 2008) |
外部団体 | 日本心理臨床学会、日本認知療法・認知行動療法学会、日本産業カウンセリング学会、日本学生相談学会、千葉県臨床心理士会代議員 |
資格 | 公認心理師、臨床心理士、シニア産業カウンセラー |
学生への メッセージ |
大学で学ぶということ、心理学を学ぶということの意味や意義をときどき振り返ってみましょう。 |
西村 昭徳
にしむら あきのり
准教授
准教授
出身大学等 | 東京学芸大学 東京成徳大学大学院 博士(心理学)(東京成徳大学) |
出身地 | 山口県 |
担当科目 | 心理学研究法Ⅰ・Ⅱ、心理演習(心理支援実習)、臨床心理学実習Ⅱ、 学校心理学セミナー |
専門領域 | 学校臨床心理学、発達臨床心理学 |
研究内容 | 学校内外の教育相談体制、教師のメンタルヘルス支援、子どもを対象とした心理学的支援 |
主な著書・論文 | 「児童生徒への対応をめぐる教職員間の葛藤と対処方略-葛藤状況及び教職員に対する認知的評価の視点から- 」 学校メンタルヘルス, 8, p57-67, 2005. 「子どもの成長を支える発達教育相談」 北樹出版, 2011. 「小学校および中学校教師におけるバーンアウトの進行プロセスに関する縦断的研究」心理臨床学研究, 31, p769-779, 2013. |
外部団体 | 日本学校メンタルヘルス学会(評議員/編集委員)、日本老年臨床心理学会(評議員) |
資格 | 公認心理師、臨床心理士 |
学生への メッセージ |
「徳を成す人間」になれるように、一緒にがんばりましょう。 |
阿部 宏徳
あべ ひろのり
准教授
准教授
出身大学等 | 大阪市立大学、同大学院 筑波大学大学院 博士(心理学)(筑波大学) |
出身地 | 大阪府 |
担当科目 | 感情・人格心理学、心理的アセスメントⅠ・Ⅱ、臨床心理学セミナー |
専門領域 | 臨床心理学的査定、人格心理学、EMDR |
研究内容 | ロールシャッハ把握型システムに関する研究、心理アセスメントツールの開発、EMDR |
主な著書・論文 | インクブロット把握における色彩の重要性-色から見た把握型(ロールシャッハ法研究 2005) 強制的色彩反応と感情制御の困難さとの関係(ロールシャッハ法研究 2006) 視空間的ワーキングメモリ推定における組織化された良質な全体反応の有効性(心理臨床学研究 2011) Eye Movement Inductor(Google Play,2015) Active Communication in Lectures(学幸社 2018) |
外部団体 | 日本ロールシャッハ学会、日本心理臨床学会、日本パーソナリティ心理学会、包括システムによる日本ロールシャッハ学会、EMDR学会 |
資格 | 公認心理師、臨床心理士 |
趣味 | 食事、睡眠、ぼーっとすること |
学生への メッセージ |
よく遊び、よく学びましょう。みんなででも、一人でも。 |
石村 郁夫
いしむら いくお
准教授
准教授
出身大学等 | 筑波大学 筑波大学大学院 博士(心理学)(筑波大学) |
出身地 | 群馬県 |
担当科目 | ポジティブ心理学、心理学的支援法(心理療法B)、社会リテラシー、 心理学文献購読A・B・C・D、発達心理学セミナー |
専門領域 | ポジティブ心理学、健康心理学、コンパッション・フォーカスト・セラピー |
研究内容 | 感情障害へのコンパッション・フォーカスト・セラピーの治療マニュアルの作成と効果の検証(基盤B) ポジティブ心理学的介入法に抵抗する諸要因の検討とその臨床的工夫に関する研究 |
主な著書・論文 | 「Flow experiences in everyday activities of Japanese college students: Autotelic people and time management.」Japanese Psychological Research, 51, 2009.(日本心理学会優秀論文賞) 「カウンセリングのすべてがわかる」技術評論社,2010 「Effectiveness of a self-compassionate task for enhancing mental health in Japanese colleage students.」Proceedings of the 3ed Annual International Psychology,48-55,2014. 「日本語版セルフ・コンパッション尺度の作成および信頼性と妥当性の検討」東京成徳大学臨床心理学研究,14,141-153,2014 「セルフ・コンパッション-あるがままの自分を受け入れる」金剛出版,2014 「フロー体験の促進要因と肯定的機能に関する心理学的研究」風間書房,2014 「実践 セルフ・コンパッション―自分を追いつめず自信を築き上げる方法」誠信書房, 2016 「クリエイティビィティ―フロー体験と創造性の心理学」世界思想社, 2016 「トラウマへのセルフ・コンパッション」金剛出版, 2018 |
資格 | 公認心理師、臨床心理士、専門健康心理士 |
学生への メッセージ |
困難なことに直面したときは、人のこころの温かさに触れるときかもしれません。今後支えあえる真の友人をたくさん作りましょう。 |
菊池 春樹
きくち はるき
准教授
准教授
出身大学等 | 筑波大学 筑波大学大学院 博士(ヒューマン・ケア科学)(筑波大学) |
出身地 | 岩手県 |
担当科目 | グループアプローチ、発達臨床心理学、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、臨床心理学実習Ⅱ 発達心理学セミナー |
専門領域 | 発達臨床心理学、子ども精神保健、コミュニケーション |
研究内容 | 思春期・青年期の発達障害者支援に関する研究、家族心理教育プログラムの開発、子どもとケア提供者の関係に焦点をあてた研究、医療と教育の連携、子どものケースワーク、大学生の成長 |
主な著書・論文 | 公認心理師試験の問題と解説(日本評論社)分担執筆 わかりやすい犯罪心理学(文化書房博文社)分担執筆 ここだけはおさえたい学校臨床心理学(文化書房博文社)分担執筆 自閉症スペクトラムの児童・青年における罪悪感と恥について.東京成徳大学人文学部・応用心理学部研究紀要23 2016 「いたいのいたいのとんでいけー」の臨床心理学的考察.東京成徳大学人文学部・応用心理学部研究紀要22 2015 性問題行動を示す自閉症スペクトラム障害の青年のためのコーピング・スキル・トレーニング・プログラム開発の試み.東京成徳大学人文学部・応用心理学部研究紀要21 2014 自閉症スペクトラム障害の思春期における性的な行動に関するアセスメントツールの作成.児童青年精神医学とその近接領域 52(1) 2011 |
外部団体 | 柏市保健衛生審議会母子保健専門分科会(委員)、日本子ども虐待防止学会(学術集会支援委員会委員長)、日本カウンセリング学会、関東子ども精神保健学会、日本児童青年精神医学会 |
資格 | 精神保健福祉士、公認心理師 |
趣味 | キャンプ、スキー、野球、ボランティア |
学生への メッセージ |
自分を成長させる出会いに感謝! |
江口 めぐみ
えぐち めぐみ
准教授
准教授
出身大学等 | 早稲田大学 筑波大学大学院 博士(心理学)(筑波大学) |
専門領域 | 発達臨床心理学、臨床心理学 |
研究内容 | 主張性(アサーション)、主張における他者配慮、選択性緘黙の理解と支援 |
主な著書・論文 | 「看護を学ぶ人のための心理学-ヒューマン・ケアを科学する-」(弘文堂 2019)分担執筆 「教育心理―MINERVAはじめて学ぶ教職―」(ミネルヴァ書房 2018)分担執筆 「なぜ主張の際に他者配慮をするのか?-大学生における理由の検討―」 立正大学心理学研究所紀要,16(2018) 「大学生における選択性緘黙への認識に関する調査」 立正大学臨床心理学研究,16(2018) 「主張性と児童の内的・外的適応との因果関係―短期縦断的検討―」 心理学研究,85(2015) 「他者配慮の観点を含めた児童の主張性と内的・外的適応との関連」 心理学研究,83(2012) |
資格 |
公認心理師、臨床心理士 |
学生への メッセージ |
大学は、人生の1つの経由地です。 進みたい道を探りながら、目の前のことや人を大切に過ごしてください。 |
塚田 知香
つかだ ともか
准教授
准教授
出身大学等 | 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学・修士(文学) |
出身地 | 栃木県 |
担当科目 | 健康・医療心理学、コミュニケーションの心理学、グループアプローチ、 基礎演習Ⅰ・Ⅱ、社会調査実習、産業心理学セミナー |
専門領域 | 産業・組織心理学、健康心理学、産業ストレス |
研究内容 | 企業組織を対象とした職業性ストレス研究、組織特性と企業従業員のメンタルヘルス、ワーク・エンゲイジメント |
主な著書・論文 | 「ワーク・エンゲイジメントの国内での研究動向および浸透について~国内文献レビューとネット検索結果から~」(東京成徳大学経営学部経営論集,2017) 「コミュニケーション能力向上を目的とした体験学習の実践~ソーシャルスキル尺度による効果評価~」(東京成徳大学経営学部経営論集,2014) 「階層線形モデルを用いた職場ストレッサーの検討 -慢性型職場ストレッサーと心理的ストレス反応,コーピング方略との関連-」(産業・組織心理学研究,2011) 【著書】 「ワーク・エンゲイジメント~基本理論と研究のためのハンドブック~」(分担翻訳,星和書店,2014) 「研究所という環境の問題点~心理学的ストレスモデルの観点から~,In研究者うつ病対策」(共著,技術情報協会,2013) 「ソーシャルサポートの測定と介入」(分担翻訳,川島書店,2005) |
外部団体 | 産業・組織心理学会,産業ストレス学会、日本カウンセリング学会、日本社会心理学会、日本心理学会 |
資格 | 公認心理師、精神保健福祉士、シニア産業カウンセラー |
趣味 | ジグソーパズル、映画鑑賞、読書 |
学生への メッセージ |
大学は、とても贅沢な時間の使い方ができるところです。その時間を存分に味わってください。 |
別府 さおり
べっぷ さおり
准教授
准教授
出身大学等 | 筑波大学 筑波大学大学院 博士(心身障害学)(筑波大学) |
出身地 | 長野県 |
担当科目 | 障害者・障害児心理学、福祉心理学、発達心理学セミナー |
専門領域 | 障害心理学、特別支援教育、福祉教育 |
研究内容 | 障害児者の心理と支援、特別支援教育、福祉教育、教師教育 |
主な著書・論文 | 知的障害教育に携わる教師の職能成長と学びの特徴−特別支援学校(知的障害)勤務経験と知的障害教育の専門性に着目して−(特殊教育学研究 印刷中 2022 共著) 医療的ケアが必要な子どもに関する保育士の理解と保育園での受け入れについての意識(福祉心理学研究 第17巻 2020 共著) 高等学校における通級による指導、特別支援学級、合理的配慮の現状と課題-インクルージョンを観点とした考察-(発達障害研究 第41巻 2019) 特別支援教育のとっておき授業レシピ(分担執筆 学研 2015) 注意欠陥/多動性障害児のプランニングの特徴−Crack-the-Codeを用いた検討(小児の精神と神経 第46巻 2006 共著) |
資格 | 公認心理師 |
学生への メッセージ |
色々なことにチャレンジしてみましょう。 |
小西 瑞穂
こにし みずほ
特任准教授
特任准教授
出身大学等 | 同志社大学大学院 博士(心理学) |
担当科目 | 心理実践実習、心理実習、心理演習 |
専門領域 | パーソナリティ、ストレス、コーピング、心理教育、精神疾患の予防 |
研究内容 | 心理教育に関する効果研究(様々な疾患や問題への応用研究)、アレルギー疾患の心理面への影響、精神疾患に対する予防研究 |
主な著書・論文 | 自己愛人格尺度(NPI-35)の作成の試み 2006 パーソナリティ研究,14,214-226. 自己愛人格傾向についての素因-ストレスモデルによる検討 2008 パーソナリティ研究, 17,29-38. Pre-post changes in psychosocial functioning among relatives of patients with depressive disorders after Brief Multifamily Psychoeducation: A pilot study. 2011, BMC Psychiatry, vol.11, p56-62. A comparison of self-rated and female partner-rated scales in the assessment of paternal prenatal depression. Community Mental Health. 2015, Vol.52, p. 983-988. Evaluating the effect of the program conducted with the teachers to improve communication skill for middle and high school students and their parents. Journal of Medical Education and Training. 2017, Volume 1, Issue 2,009. Sleep status varies by age among Japanese women during preconception and pregnancy in a nationwide birth cohort study [the Japan Environment and Children’s Study (JECS)]. Sleep and Biological Rhythms. 2018, 17(2):161-172. Tentative development of a psychoeducational program for alleviating psychological burden of mothers of young children with milk allergy. Journal of Health Psychology Research. 2019, 31(2),183-193. |
資格 | 公認心理師 |
学生への メッセージ |
「やってみたいこと」にたくさんチャレンジしましょう。きっと世界が広がります。 |
小林 規江
こばやし のりえ
特任准教授
特任准教授
出身大学等 | 明治大学大学院 修士(人間学) |
出身地 | 神奈川県 |
担当科目 | 心理演習、心理実習 |
専門領域 | 臨床心理学 |
研究内容 | イメージを媒介とした心理面接、非言語的コミュニケーション |
主な著書・論文 | 「次元を通じてみたスクィグルの過程と描き手の体験」明治大学心理社会学研究第10号(2014) 「児童思春期精神科病棟内で行なった遊ぶことの難しい女児とのプレイセラピー」明治大学心理臨床学研究第14号(2018) |
外部団体 | 日本心理臨床学会、日本箱庭療法学会、日本芸術療法学会、日本ユング心理学会、日本質的心理学会、日本トランスパーソナル学会、日本精神分析学会、日本臨床心理士会(児童福祉部門協力委員)、日本描画テスト・描画療法学会、山王教育研究所(準会員) |
資格 | 臨床心理士、公認心理師 |
学生への メッセージ |
どんな経験でもその意味を考え続けたらきっと大学生活は豊かになると思います。一緒に学び合い、守り合いましょう。 |
湯 立
とう りつ
助教
助教
出身大学等 | 筑波大学大学院 博士(心理学)(筑波大学) |
担当科目 | 教育心理学、心理学実験Ⅰ・Ⅱ、心理学研究法Ⅰ・Ⅱ、心理学統計法、心理データ処理、社会調査実習 |
専門領域 | 教育心理学 |
研究内容 | 動機付け、自己調整方略 |
主な著書・論文 | 「学習者のエンゲージメントにおける制御適合の効果」心理学研究, 92, 564-570 「学業目標の重要度と困難度が誘惑対処方略の有効性に及ぼす影響」心理学研究, 92,204-210, 2021 「大学生における動機づけ調整方略が動機づけ傾向としての興味に及ぼす影響-動機づけの低下状況に着目して-」パーソナリティ研究, 28, 208-220, 2020 「産出物の制約が創造的パフォーマンスに及ぼす影響-制御焦点を調整変数として-」ソーシャルモチベーション研究, 10, 12-25, 2020 「動機づけ理論に基づく動機づけ調整方略尺度の作成」,パーソナリティ研究, 28, 182-185, 2019 「大学生における専攻している分野への興味の変化様態―大学生用学習分野への興味尺度を作成して」教育心理学研究, 64, 212−227, 2016 |
外部団体 | 教育テスト研究センター(連携研究員)、 日本心理学会、日本教育心理学会、パーソナリティ心理学会 |
趣味 | 旅行、読書、バドミントン |
学生への メッセージ |
自分が自分の太陽になってそして、人に暖かい日差しを注げる人になりましょう。 |
小高 佐友里
こたか さゆり
助教
助教
出身大学等 | 明治大学 法政大学大学院 博士(心理学)(法政大学) |
出身地 | 山梨県 |
担当科目 | 心理学的支援法(心理療法B) |
専門領域 | 学校臨床心理学、特別支援教育 |
研究内容 | スクールカウンセラーによる学校危機予防教育 ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)の実践 発達性読み書き障害児および周辺児への支援 |
主な著書・論文 | 「スクールカウンセラーによる学校危機予防教育―ソーシャル・エモーショナル・ラーニングの導入―」 風間書房 2022(単著) 「中学校におけるスクールカウンセラーの予防教育への取り組み―SELの実践と効果―」 教育実践学研究, 21, 27-50, 2018(単著) 「発達性読み書き障がい周辺児に関する言語能力特性の検討」 読書科学, 57, 47-54, 2015(共著) |
外部団体 | 日本教育心理学会、日本心理臨床学会、日本読書学会、日本SEL研究会、日本学校心理学会、日本LD学会、教育実践学会 |
資格 | 公認心理師、臨床心理士 |
趣味 | 読書、散歩 |
学生への メッセージ |
チャレンジも失敗もたくさんして、自分の進むべき道を見つけていけるとよいですね。一緒にがんばりましょう。 |