東京成徳短期大学
短期大学からのお知らせ
- 2023.09.28
- 東京成徳短期大学紀要 第56号を公開しました
- 2023.09.27
- 幼児教育科 2023年度保育研究発表会を開催しました
- 2023.09.22
- 幼児教育科 寺田清美特任教授が執筆に参加した書籍が出版されました
- 2023.09.19
- 第36回 東京成徳短期大学保育研修会(オンライン開催)のご案内
幼児教育科
求める学生像
求める学生像はこんな人
- 真摯な心を持ち、コミュニケーションを大切にする人
- 深い洞察力と柔軟な考えを持ち、実践的・協働的に行動する人
- 学ぶ姿勢と意欲を持ち、創意工夫を重ね、なにごとにも積極的に取組む人
- 保育者になるための資質と適性を備え、子どもの成長に関わりたいと思う人
- 子どもを取り巻く今日的課題に広範な関心を持ち、解決に向けて新しい可能性を探求したい人
学びの特長
基礎から実践まで、保育者としての知識・技能を修得
多くの学生が幼稚園や保育所への就職を希望しています。幼児教育の基礎を実践的に学び、保育者としての知識・技能を身につけます。
保育に必要な配慮を修得する「保育実習室」や、造形を学ぶ「アトリエ」、その他「スタジオ」「小児栄養実習室」など、施設が充実。子どもを理解するための科目や、実際の現場を体験する科目を通して、社会のニーズに応えられる力を養います。
保育に必要な配慮を修得する「保育実習室」や、造形を学ぶ「アトリエ」、その他「スタジオ」「小児栄養実習室」など、施設が充実。子どもを理解するための科目や、実際の現場を体験する科目を通して、社会のニーズに応えられる力を養います。
学科長からのご挨拶
幼児教育科 科長
松本 純子 教授
子どもに寄り添い、感じ、考え、行動できる保育者を育てる
幼児期は、様々な直接体験・遊びを通して周囲の人やもの・社会のあり様を学び、“人としての土台”を築く重要な時期です。そして幼稚園や保育所の保育者は、子どもが人生で初めて出会う先生であり、憧れの対象です。幼児教育に関する専門知識だけでなく、感性豊かで温かな眼差しをもった、子どもと一緒に楽しめる保育者が子どもに慕われる先生でしょう。
東京成徳短期大学幼児教育科では、2年間で幼稚園教諭免許状と保育士資格をはじめとする子どもにかかわる様々な資格・免許を取得できるように厳選した教育内容を計画的に配置して、あなたの夢をかなえるお手伝いをします。保育の現場を知る経験豊かな教授陣に支えられ、志を同じくする個性豊かな学友とともに創り出す温かな学園生活があなたを待っています。「子どもの笑顔のために 私たちにできることは何だろう?」を合言葉に、感じ、考え、行動できる保育者を目指して一緒に学びましょう。
研究分野:幼児教育学
担当科目:保育原理、幼児教育基礎演習、教職実践演習、課題研究
東京成徳短期大学幼児教育科では、2年間で幼稚園教諭免許状と保育士資格をはじめとする子どもにかかわる様々な資格・免許を取得できるように厳選した教育内容を計画的に配置して、あなたの夢をかなえるお手伝いをします。保育の現場を知る経験豊かな教授陣に支えられ、志を同じくする個性豊かな学友とともに創り出す温かな学園生活があなたを待っています。「子どもの笑顔のために 私たちにできることは何だろう?」を合言葉に、感じ、考え、行動できる保育者を目指して一緒に学びましょう。
研究分野:幼児教育学
担当科目:保育原理、幼児教育基礎演習、教職実践演習、課題研究
取得を目指せる資格
幼稚園教諭二種免許状と保育士資格を同時に取得
2年間で、幼稚園教諭二種免許状・保育士資格のほか、認定ベビーシッター資格・幼児体育指導者検定(2級)・社会福祉主事(任用資格)などが取得できます。これらを同時に取得すれば進路の選択がさらに広がり、さまざまな就職の機会を得ることができるでしょう。実践的な乳幼児保育の方法、家庭や地域を援助する知識と技術など、子どもの命を預かる保育者として、安全に配慮した保育についても学びます。さらに子どもたちと信頼関係を築くため、ピアノの演奏、造形、運動遊びなど、表現技術も身につけます。
2年間で、幼稚園教諭二種免許状・保育士資格のほか、認定ベビーシッター資格・幼児体育指導者検定(2級)・社会福祉主事(任用資格)などが取得できます。これらを同時に取得すれば進路の選択がさらに広がり、さまざまな就職の機会を得ることができるでしょう。実践的な乳幼児保育の方法、家庭や地域を援助する知識と技術など、子どもの命を預かる保育者として、安全に配慮した保育についても学びます。さらに子どもたちと信頼関係を築くため、ピアノの演奏、造形、運動遊びなど、表現技術も身につけます。
専門スキルを活かした資格
卒業と同時に取得可能
- 幼稚園教諭二種免許状
- 保育士資格【国家資格】
- 社会福祉主事【任用資格※】
- 認定ベビーシッター資格〔(公社)全国保育サービス協会〕
※厚生労働省認可の公益法人 - 准学校心理士(学校心理士認定運営機構)
在学中に取得可能
- 幼児体育指導者検定(2級)〔(公財)日本幼少年体育協会〕
※ 任用資格とは職員として採用され、特定業務に任用されるときに必要となる要件です。その職に就いてはじめて認められる資格です |
---|
主な進路・進路支援
保育現場で活躍する
幼稚園や保育所、認定子ども園(幼保一体施設)、施設などへの進路が選択できます。
取得免許や資格を活かし、保育の現場で活躍している卒業生が数多くいます。また、四年制大学への進学も可能です。
幼稚園や保育所、認定子ども園(幼保一体施設)、施設などへの進路が選択できます。
取得免許や資格を活かし、保育の現場で活躍している卒業生が数多くいます。また、四年制大学への進学も可能です。
卒業後の主な進路
幼稚園/乳児院/保育所/託児所/養護施設/進学
動画で見る東京成徳短期大学 幼児教育科
幼児教育科では、授業見学会やピアノ体験レッスン、スポーツ大会などのイベント、受験生からの授業や学校生活への質問に在学生が答える幼児教育科紹介動画を用意しています。