グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

短期大学 幼児教育科



松本 純子

まつもと すみこ
科長・教授/家政学士・学術修士
担当科目 保育原理、教職実践演習(幼稚園・保育所)、課題研究A、課題研究B
専門領域 幼児期に育てたいことについて、家庭・地域・幼児教育施設の3つの方向から探る研究。特に伝統文化や地域伝統行事等が子どもの育ちにどのような影響を与えるかを、保育者を志す学生養成の立場から探っている。
主な著書・論文 「心を育てる幼児教育(共著/東洋館出版社)」
「新・幼児教育法シリーズ 保育演習(共著/保育出版社)」
「演習保育講座(共著/光生館)」
「新時代の保育双書 保育内容・環境(共著/みらい社)」
「保育原理(共著/大学出版)」
その他
(メッセージなど)
保育学会、乳幼児教育学会、子ども学会

馬場 康宏

ばば やすひろ
主任・教授/教育学修士
担当科目 幼児と人間関係、人間関係領域指導法演習、青年心理学、課題研究A、課題研究B、教職実践演習(幼稚園・保育所)
専門領域 乳幼児期からの対人関係の発達に関心があり、幼稚園・保育所等で幼児の他者と関わる力がどのように捉えられ、どのような援助や指導がなされているのかについて注目しています。
主な著書・論文 「これからの保育内容(共著/一藝社)」
「教育相談の理論と方法(共著/北樹出版)」
「保育者のたまごのための発達心理学(共著/北樹出版)」
「幼児・児童期の教育心理学(共著/学術図書出版社)」
その他
(メッセージなど)
日本保育学会、日本学校心理士会、日本教育心理学会

寺田 清美

てらだ きよみ
教授/文化科学修士
担当科目 乳児保育Ⅰ、乳児保育Ⅱ、教職実践演習、課題研究A・B、幼児理解の理論及び方法
専門領域 子どもを取り巻く環境の変化から「乳幼児の発達研究」や「乳児と小・中・高・大学生とのふれあい授業」研究・「誰もが安心して子どもを生み育てられる子育て環境改善」等を探る。
主な著書・論文 【著書】
「赤ちゃんとふれあおうシリーズ№1~3」(汐文社)」
「保育所保育指針解説書(厚生労働省)」
「乳児保育Ⅰ・Ⅱ(中央法規)・(萌文書林)・(光生館)」
「赤ちゃんの気持ちがわかる本 (角川中経出版)」
「家庭訪問保育の理論と実際居宅訪問型保育基礎研修テキスト(中央法規)」
「アッというまに書けて☆伝わる 保育者の伝える力 (メイト)」
【論文】
「保育マインド」の育成に関する研究・絵本の読み語りに関する研究
その他
(メッセージなど)
厚生労働省社会保障審議会保育専門委員 内閣府幼保連携認定こども園教育・保育要領検討会委員 厚労省保育士等確保対策検討会構成員 保育所等利用待機児童数調査に関する検討会委員 中野区子ども子育て会議委員長 環境福祉学会理事 全国保育サービス(前全国ベビシッター)協会理事  赤ちゃんとのふれあい授業ファシリテーター養成講座主宰 次世代育成支援ハートフルママ主宰

福山 多江子

ふくやま たえこ
教授/家政学修士
担当科目 子どもの言葉と文化、教育課程総論、教育実習指導、教育実習、課題研究A・B
専門領域 これからの幼児教育に関する研究と、教育実習に関する学生の指導に対するより良い方法や乳幼児の言葉に関する研究について
主な著書・論文 『実習日誌の書き方』(萌文書林))
『保育内容総論』(大学図書出版)
『保育内容環境』(みらい)
『幼稚園教育実習』(一藝社)
『教育・保育カリキュラム論』(みらい)
その他
(メッセージなど)
日本国語教育学会常任理事
幼少研教育研究所運営委員
日本保育学会学会員
乳幼児教育学会学会員
質の高い実践のみならず子どもの思いに寄り添える心の温かい保育のできる保育者を養成していきたいと考えています。

大國 ゆきの

おおくに ゆきの
教授/家政学修士
担当科目 発達心理学、子ども家庭支援の心理学、心理学、教職実践演習(幼稚園・保育所)、課題研究A、課題研究B
専門領域 発達心理学・発達臨床学の視点から、子どもが育つ環境や大人と子どもの関係性のあり方を研究テーマにしています。子どもと大人が存在する場すべてが研究のフィールドです。
主な著書・論文 「ことばが誕生するとき(共著/新曜社)」
「発達の理解と保育の課題(共著/同文書院)」
「保育講座 発達心理学(共著/ミネルヴァ書房)」
「保育の心理学」(共著/株式会社みらい) 等
その他
(メッセージなど)
保育においても保護者等の支援においても、なぜ自分がそのアプローチをとるのかを根拠をもって判断し選択できる力を備えてほしいと願っています。学び・考える楽しさを共有しましょう。

𠮷田 博行

よしだ ひろゆき
教授/社会福祉学修士
担当科目 社会福祉、社会的養護Ⅰ、課題研究A、課題研究B、保育実習Ⅰ、保育実習Ⅲ、教職実践演習(幼稚園・保育所)、言葉領域指導法演習
専門領域 社会福祉実践、福祉労働、歴史的研究について、主なテーマとしています。
主な著書・論文 『社会福祉実践労働の基礎的研究』単著、本の泉社
『社会福祉援助技術』共著、ミネルヴァ書房
『地域から社会福祉を切り開く』共著、本の泉社
『続・地域から社会福祉を切り開く』共著、本の泉社
『保育の基礎を学ぶ福祉施設実習』共著、ミネルヴァ書房
『新潟県社会福祉史の基礎的研究』共著、本の泉社
『子どもの未来を支える社会的養護』共著、ミネルヴァ書房
その他
(メッセージなど)
日本社会福祉学会、日本社会福祉士会、社会事業史会、日本パラスポーツ協会

大澤 洋美

おおさわ ひろみ
教授/家政学士
担当科目 教職実践演習(幼稚園・保育所)、保育指導法演習、保育者の言語表現、課題研究A、課題研究B
専門領域 乳幼児の言葉に関する研究、保育実践と保育者養成に関する研究
主な著書・論文 保護者の質問答え方ブック(学研)
3・4・5歳児の心Q&A(学研)
「役立つ!書ける!」5歳児の指導計画(チャイルド)
幼保連携型認定こども園園児指導要録記入の実際と用語例(鈴木出版)
保育実践辞典(鈴木出版)
保育内容「環境」(みらい)
保育とカリキュラム(ひかりのくに)
幼児教育指導資料集第5集 指導と評価に活かす記録(文部科学省)
その他
(メッセージなど)
子どもの心を受け止めることを大切にし、質の高い保育の実践ができるような学びについて考えていきたいと思います。

磯部 知愛

いそべ ちえ
教授/経営学修士、看護学士
担当科目 子どもの保健、子どもの健康と安全、幼児教育基礎演習、課題研究A,課題研究B,健康活動と生活
専門領域 小児保健、小児看護学、病児の移行期ケアや保育、子どもの野外教育、専門職のコンピテンシー等
主な著書・論文 【著書】
「学びなおし! 看護研究・指導のポイント」看護展望 メヂカルフレンド社
「地域医療における看護師・保健師としての新型コロナウイルス感染対策の活動を振り返る」看護展望 メヂカルフレンド社
【論文】
「看護師のコンピテンシーの自己認知と病院経営への関心との関係性」(単著)
「小児・思春期の移植患者の心理 : アドヒアランス問題を中心に」(共著)
「A Report on the Positive Response to an Outdoor Nature Challenge of a Snow Camp for Young Liver Transplant Patients」(共著)
「健常児と医療的ケア児の統合保育の効果」(共著)
その他
(メッセージなど)
保健師、看護師、MBA
日本小児看護学会会員、日本保育学会会員、慶應義塾大学医学部倫理委員、慶應義塾臨床研究審査委員、日本看護管理学会会員

堀内 秀雄

ほりうち ひでお
特任教授/芸術学修士・教育学士
担当科目 課題研究A、課題研究B、造形表現A 、 造形表現B、教職実践演習(幼稚園・保育所)
専門領域 彫刻研究―「オブジェとしての具象彫刻」をひとつのテーマに、主に塑像技法を用い人物をモチーフとした彫刻作品の創作を行っている。テラコッタ(焼成粘土)による彫刻制作。
主な著書・論文 「すべての感覚を駆使してわかる乳・幼児の造形表現(共著/保育出版社)」
「ロダンのかげの彫刻家たち(共著/あい書林)」
「(彫刻作品)その時、眠りの中で(日展特選)」
「(彫刻作品)コントル―昼と夜のコンポジション(日展特選)」
日展、日本彫刻会展、白日展等に出品
その他
(メッセージなど)
公益社団法人「日展」会員、公益社団法人「日本彫刻会」会員、白日会会員

田中 浩二

たなか こうじ
特任教授/博士(保健医療学)
担当科目 健康活動と生活、保育実習指導Ⅰ、幼児教育基礎演習、保育実習Ⅰ、保育実習Ⅱ、課題研究A、課題研究B
専門領域 社会福祉学、医療統計学。乳幼児の発達や保育のあり方の研究及び乳幼児の事故予防の研究に取り組んでいる。
主な著書・論文 「すぐに役立つ!保育の計画・記録・評価(共著/フレーベル館)」
「事例でわかる!保育所保育指針・幼稚園教育指導要領(共著/第一法規出版)」
その他
(メッセージなど)
日本保育学会、日本社会福祉学会、日本公衆衛生学会、日本特殊教育学会

杉本 亜鈴

すぎもと あり
准教授/教育学修士・美術修士
担当科目 造形演習、幼児造形、造形領域指導法演習、幼児教育基礎演習、課題研究A、課題研究B
専門領域 絵画制作・美術(造形)教育 各種造形材料を用いた絵画制作、平面造形の実践及び教科教育法研究。特に絵画材料から幼児教育における造形活動の可能性について考える。
主な著書・論文 「子どもの表現を見る、育てる 音楽と造形の視点から13章(共同執筆/文化書房博文社)」
「すべての感覚を駆使してわかる乳・幼児の造形表現(共著/保育出版社)」
「杉本亜鈴個展(銀座櫟画廊)」
「魅惑のタナトス(第78回 独立展奨励受賞 国立新美術館)」
その他
(メッセージなど)
日本保育学会会員、独立美術協会会友、美術教育研究会会員

永井 優美

ながい ゆみ
准教授/博士(教育学)
担当科目 教育原理、教職概論、教育課程総論、保育者の言語表現、教職実践演習(幼稚園・保育所)、課題研究A、課題研究B
専門領域 教育史、幼児教育史、保育者養成、保育カリキュラム
主な著書・論文 『近代日本保育者養成史の研究―キリスト教系保姆養成機関を中心に―』(平成28年2月、風間書房、単著)
『大正新教育の思想―生命の躍動―』(平成27年7月、東信堂、共著)
『大正新教育の受容史』(平成30年1月、東信堂、共著)
『大正新教育の実践—交響する自由へ−』(令和3年1月、東信堂、共著)
『新・教職課程シリーズ第2巻「教育の理念・歴史」』(平成25年9月、一藝社、共著)
「甲賀ふじのアメリカ留学と幼稚園教育実践」(平成29年10月『日本の教育史学』第60集)
「明治期広島女学校附属幼稚園の保育カリキュラム開発―中心統合法の導入と展開を中心に―」(平成27年3月『カリキュラム研究』第24号)
「国際幼稚園連盟(IKU)による幼稚園教員養成の標準化―連邦教育局報告書Kindergarten Training Schoolsの分析より―」(平成23年9月『アメリカ教育学会紀要』第22号) など
その他
(メッセージなど)
日本保育学会、日本乳幼児教育学会、幼児教育史学会、日本カリキュラム学会、アメリカ教育学会、日本教育史学会、教育史学会、日本教育学会、日本国語教育学会

池田 三鈴

いけだ みすず
准教授/修士(人文科学)
担当科目 幼児体育(運動あそび)、幼児体育(身体表現)、健康領域指導法演習、教職実践演習(幼稚園・保育所)、課題研究A、課題研究
専門領域 上演舞踊学、舞踊教育学、身体教育学を専門として大学、現職保育者向けの教育研究活動を行っています。養成時代における保育学生の表現体験(主に身体表現)の在り方が、保育者としての育ちに大きく影響することに焦点を置き、子どもたちの表現に直結する保育者の身体的感性の育成について探求しています。
主な著書・論文 『オンライン授業に対応 乳幼児・児童の運動遊びと表現あそび-からだとこころを育む指導法』(2022年3月、大学図書出版、共著)
『乳幼児の健康―教育・保育に向けた計画と実践』(2019年9月、大学図書出版、共著)
『保育内容「健康」-生きる力を育む健やかな心とからだ』(2017年9月、大学図書出版、共著)
『運動あそび・表現あそび-指導方法を身につける理論と実例』(2018年9月、大学図書出版、共著)
「幼児期における身体表現や運動あそびの指導課題に関する考察-各年齢児クラス担任の言述より」(2017年10月、『東京成徳短期大学紀要第』51号)
「身体表現プロジェクトの自己組織化を検討する-保育学生の総合的な人間力向上をねらうダンス授業の試み」(2017年3月、『東京成徳短期大学紀要第』50号)
「"Yoga Ed. Pre-school Curriculum"の事例研究-幼児期におけるヨガ教育のねらいを中心に」(2011年2月『淑徳短期大学研究紀要』第50号)
その他
(メッセージなど)
日本体育学会、日本保育学会、日本幼児体育学会、Yoga Ed. Pre-school Curriculum認定講師、(財)日本キッズコーチング協会理事、川口市保育職員研修会講師、他

郡司 敦

ぐんじ あつし
准教授/音楽修士
担当科目 音楽演習A、音楽演習B、音楽表現A、音楽表現B、教職実践演習(幼稚園・保育所)、課題研究A、課題研究B
専門領域 作曲。幼児教育における音楽表現の研究に取り組んでいる。
主な著書・論文 「朗読劇 美話語り 花簪」(2009年6月、紀伊国屋サザンシアター)
「個展 郡司敦の世界」(2012年12月、北とぴあ つつじホール)
「音楽と造形の表現理解についての研究~替えうたと手作り楽器の実践~」(2014年3月、『東京成徳短期大学紀要第』47号、共著)
「CDアルバム 四季」(2014年4月、mokume.lebel)
その他
(メッセージなど)
日本現代音楽協会正会員。日本音楽教育学会会員。

津久井 康明

つくい やすあき
准教授/修士(社会福祉学)
担当科目 子育て支援、子ども家庭支援論、教職実践演習(幼稚園・保育所)、課題研究A、課題研究B
専門領域 子ども家庭福祉、学校ソーシャルワーク、自助グループ。主にソーシャルワークの観点から、子どもたちと家庭への支援について研究しています。
主な著書・論文 『子ども家庭支援論-子どもを中心とした家庭支援-』(共著、教育情報出版)
「保育所等におけるスクールソーシャルワーカーの配置に関する課題と展望」(『東京成徳短期大学紀要』第55号)
「セルフヘルプ・グループ・ユニークフェイスにみる機能の変遷について」(『社会福祉学』 第55巻3号)
「社会福祉士制度の現状と課題-その職域と養成課程をめぐって」(『ゆたかなくらし』2014年9月号)
その他
(メッセージなど)
日本社会福祉学会、日本学校ソーシャルワーク学会、日本社会福祉士会
ソーシャルワーク(相談援助)は保育者にとって大切な機能のひとつです。子どもたちや保護者を支え、一緒に成長を喜ぶことのできるような保育者を目指してほしいと思います。

松本 紀子

まつもと のりこ
助教/準学士
担当科目 保育者論、乳児保育Ⅲ、保育実習指導Ⅰ、課題研究A、課題研究B
専門領域 0歳からの育ちと人・ものとの関わり 保幼小連携 保護者対応
主な著書・論文 保育とカリキュラム
年齢別クラス運営 3・4・5歳児の保育
保育所保育要録記入の実際と用語例
保育内容「健康」
ほほえみお母さん
その他
(メッセージなど)
子どもの育ちを見守り、思いに寄り添い、保護者の気持ちを受け止めていく保育実践を、長年に渡る保育園での経験をもとに学生の皆様と共に学びたいと思っています

渡邉 晶

わたなべ あき
助教/教育学修士
担当科目 保育カリキュラム論、教育課程総論、保育指導法演習、課題研究B、課題研究A
専門領域 幼児教育に関する研究、実習に関する指導法、絵本や紙芝居などの児童文化財に関する研究。
主な著書・論文 「21世紀の教育・保育・施設実習」(共著、大学図書出版)
「言語表現〜五感で楽しむ児童文化財」(単著、大学図書出版)
その他
(メッセージなど)
絵本学会員
絵本専門士

  1. ホーム
  2.  >  教員紹介
  3.  >  短期大学 幼児教育科
資料請求・デジタルパンフ