幼児教育科 授業紹介
主な授業内容
子どもの遊びや活動から心の問題まで、教育・保育の現場と照らし合わせながら実践的に学べます。
保育原理
子どもは、未成熟な状態で大人の保護や援助を必要としているが、一方で、主体的に周りの環境にかかわりながら日々成長する存在でもある。この授業では、「発達」「遊び」「子育て」とは何かを学びながら、「子ども」と「保育」についての基本的な考え方(専門知識)を学ぶこと、及び保育者として求められる資質や人格について理解し、保育者として学ぶ上での努力目標をもつことを目的とする。
教育原理
教育原理とは、教育の基本的概念について学ぶ授業である。幼稚園教諭と保育士になるにあたって共通に身につけておかなければならない教育の理念を理解することを目的とする。教育に関する基礎・基本を押さえた上で、西洋と日本の教育の差異やその相互関係についての考察を深め、世界的な教育史の動向を把握する。授業方法としては、ディスカッションを取り入れ、アクティブラーニング型の授業を行うことで、学生の主体的な学習活動を促す。
発達心理学
この授業は、幼稚園免許状および保育士資格取得のための必修科目である。そのため、受講生各位が、保育の対象である<子ども>を理解するために必要な発達心理学の知識を身につけることを目的とする。
具体的には、保育実践にかかわる心理学の知識を習得することと、子どもの発達や学習にかかわる心理学の基礎を習得し子どもへの理解を深めること、子どもが人との相互的かかわりを通して発達していく過程を具体的に理解すること、生涯発達の観点から発達のプロセスや初期経験の重要性について理解し、保育との関連を考察することである。
加えて、保育者という責任ある専門職に必要な行動科学的な視点を身につけることを目指す。
具体的には、保育実践にかかわる心理学の知識を習得することと、子どもの発達や学習にかかわる心理学の基礎を習得し子どもへの理解を深めること、子どもが人との相互的かかわりを通して発達していく過程を具体的に理解すること、生涯発達の観点から発達のプロセスや初期経験の重要性について理解し、保育との関連を考察することである。
加えて、保育者という責任ある専門職に必要な行動科学的な視点を身につけることを目指す。
乳児保育
本科目は、保育士資格を取得するために必須の科目です。保育所保育指針に示される保育の全体構造や0歳児・3歳未満児の発育・発達、生活と遊びについて理解し、必要な援助とともに乳児保育の知識や技術を学ぶことを目的とします。子どもの発達過程を見通した保育内容を計画し、子どもの実態に即して展開するという保育の実践力を習得します。
保育者の言語表現
この授業の目的は、保育者としての自覚と、心が響き合う言葉遣いを学び、意識的に、自己の言語感覚を矯正していくことである。正しい日本語の遣いによって人と人が響き合うコミュニケーション力を培うことを目的とする。目標は次の4つである。
- 意識的に自己の言葉遣いを矯正し、正しい言葉遣いができるようになること。
- 人の価値付けに意識に置き、響き合えるコミュニケーション力を身につける。
- 敬語と謙譲語の使い分けが身につくようになる。
- 美しい日本語で、子どもや保護者・同僚等と語り合えるようになる。
社会福祉
現代社会における社会福祉の意義や歴史的変遷、制度や支援状況、福祉の動向や課題等について理解するとともに、現在の貧困問題、生活保護、子育て支援等の課題について、学生1人ひとりが保育士としての基本的知識を得ることを目的とします。保育士として必要な社会福祉についての基礎知識を習得するとともに、社会福祉についての歴史、法律、制度等を理解することを到達目標とします。社会福祉に関する基本的知識をつけるとともに、児童福祉、障害者福祉の動向について新聞報道等からも考えます。また、学生1人ひとりが社会福祉についてイメージできるように、課題検討などの機会も考慮します。講義を中心としますが、討議や小テスト等も取り入れて授業を展開します。
教育実習指導
1年次後半の11月に行う教育実習に向けて、実習の心構えや幼稚園で実習する内容・幼児理解の方法や、幼児の発達段階の理解、実習日誌の書き方、手遊び・絵本・紙芝居の読み聞かせ等の実技の実践を通して学習すること、又、社会人としてのマナーを身につける事を目的とします。実習に行っても困ることの無い、幼児に対する実践的能力、知識や技能、社会人としてのマナーを身につける事を到達目標とします。幼稚園教育要領を通して幼稚園教育の概要、特色を理解し、年齢に応じての言葉かけ、絵本・パネルシアター・エプロンシアターなどの児童文化財の実践方法、実習日誌の書き方、部分実習の指導案の書き方などを学びます。また、絵本や、紙芝居などの読み聞かせを、少人数のグループに分かれ発表し合い、発表の仕方を評価し合い、実践的能力を身に付けます。
保育実習指導I
保育所やその他の児童福祉施設で保育士として働くためには、保育士資格が必要であり、保育実習は、保育士資格を取得するために必要な実習である。保育士になるためには、児童や福祉についての基礎的な知識や理論、保育技術等、学ぶべきことが数多くあり、大学には、それぞれの講義や演習が用意されている。保育実習指導は、それらの知識や技術を、実際の保育の場での実践につなげるための準備を行うことを目的とする。
保育者としての知識や技術を体系的に修得することはもちろんのこと、子どもの生活を支えるための日常生活での技能、また大人・社会人としての振る舞い等についても身につけていく。実習等で必要とされる手遊び、読み聞かせ、制作等を一連の流れに沿って行う技術および、記録等の作成をすることができるようになる。実習が充実した体験となるためには、事前の充分な準備が必要である。実習までに行われた大学での講義や演習を実践的にまとめたり、子ども達の生活に参加するための具体的な目標を考えたりする。また、必要な書類を作成したり、保育中の留意点を習得する。
保育者としての知識や技術を体系的に修得することはもちろんのこと、子どもの生活を支えるための日常生活での技能、また大人・社会人としての振る舞い等についても身につけていく。実習等で必要とされる手遊び、読み聞かせ、制作等を一連の流れに沿って行う技術および、記録等の作成をすることができるようになる。実習が充実した体験となるためには、事前の充分な準備が必要である。実習までに行われた大学での講義や演習を実践的にまとめたり、子ども達の生活に参加するための具体的な目標を考えたりする。また、必要な書類を作成したり、保育中の留意点を習得する。
乳幼児心理
前期では、乳幼児期の子どもの発達や生活・遊びの特徴を学びながら、保育の中でどのように子どもたちの育ちを捉えることができるかを、事例や映像を織り交ぜながら、実践の保育の様子をもとに学び考えていく。後期では、子どもを取り巻く社会や文化について、多様性・共生・対話などを鍵概念として学び、考える。これからの社会を生きる子どもと生きる保育者として、学びと対話を通して考えていくことを目指す。
前半では、乳幼児期の子どもの発達やそれを支える環境、生活や遊びについて、様々な側面から学び、理解を深める。まず、発達と環境について取り上げ、さらに、子どもの発達と遊びについて詳しく学び、考える。知識だけでなく、事例や映像を通して実感をもって学ぶ。さらに、乳幼児の発達を支える様々な家庭環境・社会環境について学び、考えを深める。後半では、まず、乳幼児自身や彼らが育つ社会・文化の多様性(発達的多様性、社会文化的多様性等)について考える。その上で、多様性において重要な「対話」について、保育実践の事例や映像を通して考える。さらに、子育てや保育を取り巻く社会における規範や文化について考え、最後に「子どもの権利条約」を取り上げた上で、子どもの声を聴くということについて考える。受講者同士でその内容について対話をするなどのアクティブラーニングスタイルを取り入れて授業を行う。
前半では、乳幼児期の子どもの発達やそれを支える環境、生活や遊びについて、様々な側面から学び、理解を深める。まず、発達と環境について取り上げ、さらに、子どもの発達と遊びについて詳しく学び、考える。知識だけでなく、事例や映像を通して実感をもって学ぶ。さらに、乳幼児の発達を支える様々な家庭環境・社会環境について学び、考えを深める。後半では、まず、乳幼児自身や彼らが育つ社会・文化の多様性(発達的多様性、社会文化的多様性等)について考える。その上で、多様性において重要な「対話」について、保育実践の事例や映像を通して考える。さらに、子育てや保育を取り巻く社会における規範や文化について考え、最後に「子どもの権利条約」を取り上げた上で、子どもの声を聴くということについて考える。受講者同士でその内容について対話をするなどのアクティブラーニングスタイルを取り入れて授業を行う。
幼児音楽
子どもの保育の現場における表現活動及び音楽活動の中で、特に“子どもの歌”に関しての知識や技能を身につけ、自らが表現豊かで魅力ある保育者となること、また保育者として子どもに適切な指導や援助ができるようになること目的とする。保育の現場でよく使われる子どもの歌約100曲を、聞きやすい発声や発音と豊かな表現をもって、楽譜に忠実に歌えるようにする。子どもの歌の歴史や分類について理解し、またそれぞれの楽曲の教材分析をしたり発表したりすることで、子どもに適切な援助・指導ができるようになる。「こどものうた200」「続こどものうた200」を用いて、子どもの歌を正しくかつ表現豊かに歌えるようになるために、生のピアノと歌声で模範を示しながら歌唱指導をする。子どもの歌への理解や知識を深めるため、教材分析及び視覚的表現の発表を重ね、子どもの歌の指導力を養う授業をする。
幼児理解の理論及び方法
この科目は、幼稚園教諭免許資格を取得するために必須の科目である。幼児理解は、幼稚園教育のあらゆる営みの基本となるものである。幼稚園における幼児の生活や遊びの実態に即して、幼児の発達や学び及びその過程で生じるつまずき、その要因を把握するための原理や対応の方法を学ぶことを目的とする。本科目の目標は以下のようになる。
- 乳幼児の遊び及び生活の実態に即した乳幼児理解の意義を説明できる。
- 幼児を取りまく環境の特質や得意性をとらえることの意義、および幼児理解から発達及び学びをとらえる原理を説明できる。
- 子どものつまずきを周りの子どもとの関係やその他の背景から理解し、説明できる。
- 個と集団の関係をとらえる意義及び方法を理解し説明できる。
- 観察及び記録の意義並びに目的、目的に応じた観察法等の基礎的な事柄を例示することができる。
子ども家庭福祉
子どもたちが健やかに育つためには、基本的人権の実現が必要です。現代の子どもたちは、少子化・家族規模の縮小化、格差社会という大きな変化の波の中で社会的支援の問題や児童虐待など基本的人権を脅かすさまざまな「危険」に囲まれています。この授業では、子どもたちが安全に暮らし、健康に育つ環境作りの支援について社会の仕組みや施策を理解し、自ら問題意識を持ち考える力を養うことを目的とします。
ども家庭福祉の目的と役割、子ども家庭福祉の現状と課題、現代社会における子どもの問題について解説し、子どもたちを守るシステムを現実の社会問題の分析の中から履修生が理解するよう授業を構成・展開します。授業は教室内での講義形式・アクティブラーニング及び教室外での反転授業形式で行います。
ども家庭福祉の目的と役割、子ども家庭福祉の現状と課題、現代社会における子どもの問題について解説し、子どもたちを守るシステムを現実の社会問題の分析の中から履修生が理解するよう授業を構成・展開します。授業は教室内での講義形式・アクティブラーニング及び教室外での反転授業形式で行います。
幼児体育(運動あそび)
子どもの心身の発達と運動あそびの意義について理解し、イメージ豊かに関わり、展開するための知識や技術を実践的に習得する。また、様々な運動遊具や用具の扱い方や安全に活動を展開するための留意点について理解し、模擬保育を通して援助・指導の方法を具体的に学び、将来幼稚園教諭並びに保育士となるために必要な運動技能の向上を図る。
本科目の目標は以下のようになる。
本科目の目標は以下のようになる。
- 幼児期の運動発達の知識・理解に基づいた活動展開ができるように、幼児期の運動展開の基本を習得する。
- 遊具を使ったあそびの工夫、新しい運動あそびの考案を通して、総合的な運動経験と創造的思考力を培う。
- チームで運動指導の方法を学び、自主的・能動的に活動を展開する力を習得する。
- 安全と平等性を保ちながら、楽しく運動遊びが行える環境設定、指導案作成の方法を習得する。本科目の内容としては以下のようになる。
- 保育現場における運動展開の事例を挙げながら、幼児期に適切な運動あそびの展開方法について実践的に学ぶ。
- 模擬保育(ロールプレイ)を通して、実際の先生の動きと子どもの動きを想定し、具体的な指導方法や関わり方について習得する。
- アクティブラーニングの手法を取り入れながら、模擬保育の指導案作成に取り組み、自主的・能動的に他者と協働することを通して、自らの課題を発見する。
幼児教育基礎演習
幼児教育を学ぶには、コミュニケーション力、保育者としての理念、学びのスキル、豊かな感性などが必要になります。本科目は保育者としての基本的能力を育成するための初年次教育として、本学が独自に設定したもので、「建学の精神」「幼児教育の専門家となる自覚」「学びの意義と方法」「スペシャリストとして、社会に貢献する力を身につけるための基礎的能力」について学修することを目的としています。
建学の精神を理解し、本学2年間の学修や活動の意義と構造を十分に把握し、保育者の土台となる思考力・表現力・コミュニケーション力そしてチームワーク、さらには文化に対する感性と共感性を培い、「未来を見つめ、今を考え行動する力」を身につけることを目標とします。
建学の精神、幼児教育学修の意義、学び方と学ぶ技術、保育者としての基礎知識、保育者へのプロセス、 課題研究に向けて、などについて、講義と演習の形で授業を進めていきます。また、各回においてワークシートを用いて、学生一人ひとりが主体性をもって自己の課題を見出し、仲間と共に解決できるようにアクティブラーニングをとりれた授業の展開を図ります。
建学の精神を理解し、本学2年間の学修や活動の意義と構造を十分に把握し、保育者の土台となる思考力・表現力・コミュニケーション力そしてチームワーク、さらには文化に対する感性と共感性を培い、「未来を見つめ、今を考え行動する力」を身につけることを目標とします。
建学の精神、幼児教育学修の意義、学び方と学ぶ技術、保育者としての基礎知識、保育者へのプロセス、 課題研究に向けて、などについて、講義と演習の形で授業を進めていきます。また、各回においてワークシートを用いて、学生一人ひとりが主体性をもって自己の課題を見出し、仲間と共に解決できるようにアクティブラーニングをとりれた授業の展開を図ります。
課題研究A
ゼミ形式で行う。卒業論文、卒業制作にあたるもので、学生個人個人がテーマを設定し、子どもに関する様々な問題を取り上げ、それぞれの研究領域に従った方法により学習成果をまとめ上げる準備・基礎作業を行うことを目的とする。
学生個人個人がテーマを設定し、7月の中間発表で半期の成果と課題を報告し、後期の研究課題を明らかにすることを到達目標とする。子どもに関して学生の興味、関心に従い、それぞれの研究に最も近接した領域の教員を指導教員として配置する。最終的には成果は論文、作品という形で提出することになる。必要に応じて、調査や実験、討議(ディスカッションやディベート)や発表(プレゼンテーション)練習等を行う。
学生個人個人がテーマを設定し、7月の中間発表で半期の成果と課題を報告し、後期の研究課題を明らかにすることを到達目標とする。子どもに関して学生の興味、関心に従い、それぞれの研究に最も近接した領域の教員を指導教員として配置する。最終的には成果は論文、作品という形で提出することになる。必要に応じて、調査や実験、討議(ディスカッションやディベート)や発表(プレゼンテーション)練習等を行う。