子ども学部 子ども学科
永井 聖二
ながい せいじ
学部長/教授/教育学修士
学部長/教授/教育学修士
担当科目 | 教育原理、教職概論 |
専門領域 | 日本の学校における教師役割とその変容。教師文化と教員の職業的社会化の研究。 |
主な著書・論文 | 「教師という仕事=ワーク(学文社)」 「開かれた学校と学習の体験化(教育開発研究所)」 「日本教員社会史研究(亜紀書房)」 |
ゼミ担当分野 | 主として教育学的な視点から幼児教育、児童教育に関する分野を担当。 |
その他 (メッセージなど) |
子どもの明るい未来のために、一生懸命学び、考える皆さんを全力で応援します。 |
塙 和明
はなわ かずあき
学科長/教授/教育学修士
学科長/教授/教育学修士
担当科目 | 社会福祉、児童福祉 |
専門領域 | 専門は社会福祉。その中でも障害児・者の福祉についての研究が主。障害児・者に対する福祉制度のあり方についてさまざまな観点から分析している。 |
主な著書・論文 | 「ヒューマンサービスに関わる人のための社会福祉の学び(編著/文化書房)」 「障害児保育(編著/学芸図書)」 「心身障害学(編著/文化書房)」 |
ゼミ担当分野 | 主として児童福祉学、社会福祉学的な視点から子ども学に関する分野を担当。 |
その他 (メッセージなど) |
筑波大学大学院博士課程、単位取得中途退学。大学の学生の頃から、心身障害科学について研究してきました。こうした学問は目立つことは ありませんが地道な研究こそ価値があると思っています。 |
益田 早苗
ますだ さなえ
教授/博士(社会福祉学)
教授/博士(社会福祉学)
担当科目 | 子どもの保健、子どもと健康、子どもの健康と安全、ジェンダー論Ⅰ、子ども家庭支援論、社会的養護特論、医療と健康、他 |
専門領域 | 母子保健(看護)、児童福祉、性(セクシュアリィ)に関する領域 |
主な著書・論文 | 「養子と里親」共著(日本加除出版) 「看護大事典」共著(医学書院) 「再構児童福祉」共著(筒井書房2014) 「看護・保育・福祉・教職課程のためのセクシュアリティ論ノート」単著(大空社出版、2018) |
その他 (メッセージなど) |
母子保健と児童福祉を専門とする助産師です。母親と子ども、家族への支援について、一緒に学んでいきましょう。 |
富山 尚子
とみやま なおこ
教授/博士(人文科学)
教授/博士(人文科学)
担当科目 | 発達心理学 I・Ⅱ、教育心理学、保育の心理学、子どもと心理学 ほか |
専門領域 | 認知発達心理学を専門としており、特に人間の感情とその行動の関連について、発達的な見地から検討することに興味を持っている。 |
主な著書・論文 | 「認知と感情の関連性-気分の効果と調整過程-(風間書房)」 「子どもの認知発達(共訳/新曜社)」 |
ゼミ担当分野 | 主として発達心理学的な視点から子ども学に関する分野を担当。 |
その他 (メッセージなど) |
子どもの健やかな発達のために必要なことについて、一緒に理解を深めていきたいと思います。 |
善本 眞弓
よしもと まゆみ
教授/修士(家政学)
教授/修士(家政学)
担当科目 | 乳児保育Ⅰ、保育内容総論、子どもと環境、子育て支援特論、保育・教職実践演習、保育実習指導Ⅱ(保育所)、保育実習Ⅰ・Ⅱ(保育所)ほか |
専門領域 | 保育学、子ども学、乳幼児教育、乳児保育、子育て支援、玩具論、病児支援 |
主な著書・論文 | 「指導計画の考え方・立て方」「実習における遊びの援助と展開」(萌文書林) 「講義で学ぶ乳児保育」「演習で学ぶ乳児保育」(わかば社) 「エピソードから楽しく学ぼう保育内容総論」(創成社) 「親から頼りにされる保育者の子育ち支援」(創成社) ほか |
ゼミ担当分野 | 低年齢児の保育、乳幼児保育における遊び・環境・援助、子育て支援、玩具、保育実技、病児の遊び支援 |
その他 (メッセージなど) |
乳幼児の心身の発達を支え、最善の利益を保障する保育について幅広く学び、知識と技能、社会に役立つ専門性を身につけましょう。 |
那須野 三津子
なすの みつこ
教授/博士(心身障害学)
教授/博士(心身障害学)
担当科目 | 特別支援教育、ハンディキャップ論A・B、保育実習指導I(施設)、保育実習指導III(施設)、保育実習I(施設)、保育実習III(施設)、課題研究A・B |
専門領域 | 心身障害学、障害科学。主に、外国に住む障害のある人の教育・福祉問題に関する研究を行なっている。 |
主な著書・論文 | 海外日本人学校に対する障害児教育担当教員派遣の実現要因―1979~2002年度の教員派遣制度を通して(特殊教育学研究, Vol.49,No.3) 「ヒューマンサービスに関わる人のための社会福祉の学び(編著/文化書房博文社)」 |
ゼミ担当分野 | 主として児童福祉、社会福祉、障害児保育・教育学的な視点から子ども学に関する分野を担当。 |
その他 (メッセージなど) |
障がいのあるお子さんも同じ場で保育・教育する時代になってきています。夏休みなどの長期の休みには、現場でのボランティア体験などもおすすめです。 |
石黒 万里子
いしぐろ まりこ
教授/博士(教育学)
教授/博士(教育学)
担当科目 | 教育課程総論、教育実習Ⅰ・Ⅱ、教育社会学概論A・B、教育と不平等、保育者論、保育・教職実践演習(幼・小) |
専門領域 | 教育学、教育社会学 |
主な著書・論文 | 『幼児教育』(共著/ミネルヴァ書房) 『想像力を拓く教育社会学』(共著/東洋館) 『教育原理』(共著/光生館) 『英国の教育』(共編著/東信堂) |
ゼミ担当分野 | 主として教育学・教育社会学の視点から子ども学に関する分野を担当。 |
その他 (メッセージなど) |
楽しいことも大変なことも大いに満喫しながら、一緒に何事にも挑戦していきましょう。 |
長野 麻子
ながの あさこ
教授/博士(音楽学)
教授/博士(音楽学)
担当科目 | 基礎音楽、音楽演習、保育内容研究(表現)、子どもの文化と環境 ほか |
専門領域 | 現代音楽、乳幼児のための音楽教育、絵本 |
主な著書・論文 | 『すっすっはっはっ こ・きゅ・う』(童心社) 『音の百科事典』(共著/丸善出版) 「歌うとは何か?―幼児の歌唱教育における問題点と提言―」(立教女学院短期大学紀要第41号) 「音楽と身体―シュネーベルの創作における音声と身振りの考察―」(東京藝術大学博士論文) 『子どもの育ちと保育 環境・発達・かかわりを考える』(共著/金子書房) |
ゼミ担当分野 | 乳幼児のための音楽教育、子育て支援における音楽活動、絵本研究 |
その他 (メッセージなど) |
音楽は「感情」を育てるとても大切なものです。良い呼吸と声を意識し、豊かな感情と表現を身につけ、子どもたちにも伝えてゆきましょう。 |
青木 研作
あおき けんさく
教授/修士(教育学)
教授/修士(教育学)
担当科目 | 教育制度論 |
専門領域 | 教育学、教育行政学 |
主な著書・論文 | 『子ども学のすすめ(共著/佐賀新聞社)』 『教育と教師のフロンティア(共著/晃洋書房)』 |
ゼミ担当分野 | 主として学校制度の観点から子どもの教育に関する分野を担当。 |
その他 (メッセージなど) |
大学生活における経験や出会いを大切にしてください。取り組みが懸命であればあるほど、関わりが深ければ深いほど、その後の人生は豊かなものになるはずです。 |
大澤 明洋
おおさわ あきひろ
特任教授/修士(教育学)
特任教授/修士(教育学)
担当科目 | 国語科指導法、国語、子どもと言語 |
専門領域 | 国語科教育 編集的な思考 「読む」と「書く」を往還する学習 言葉を配置していきながら「問い」を見つけ考えていく「文書」発信(出版)型の学習 |
主な著書・論文 | 「編集的な思考はパラディグマティックな方法を求めている」(『月刊国語教育』平成23年12月号掲載) 「記事を読む、メモをとる」(『こうしてできたNIE』白順社 内執筆 平成18年6月) 「学習新聞」(『国語教育総合辞典』朝倉出版 内執筆 平成23年12月) 「『配置していく作業』が言葉を生む -読むこと・メモを書き始めること・編集的な思考 その重なりと意味- 」(『千葉大国語科教育の会30年記念誌』 内執筆 平成19年) |
その他 (メッセージなど) |
私は、主に公立小学校の教員として勤務し、最後の4年間は幼稚園園長職、続いて小学校校長職でありました。小学校と幼稚園という二つの現場を経験してきた中で考えたことを、学生の皆さんに伝え、かつ「教える」という仕事について一緒に考えていきたいと思っております。 |
寺本 潔
てらもと きよし
特任教授/教育学修士
特任教授/教育学修士
担当科目 | 社会科指導法、社会、子ども問題特講義A,B、教育実習指導、子ども学基礎演習A,B、キャリア形成B |
専門領域 | 社会科教育学、人文地理学、観光教育 |
主な著書・論文 | 『地理認識の教育学』帝国書院、2021年発行(単著) 『観光教育への招待』ミネルヴァ書房2016年発行(共編著) 『楽しく遊ぶ学ぶ よのなかの図鑑』小学館NEOシリーズ、2014年発行(監修) |
その他 (メッセージなど) |
教材となる全国各地の銅像を取材中。日本修学旅行協会の月刊誌『教育旅行』に連載中。 |
齋藤 等
さいとう ひとし
特任教授/教育学修士
特任教授/教育学修士
担当科目 | 生活科指導法、生活、総合的な学習指導法 |
専門領域 | 生活科・総合的な学習教育学 |
主な著書・論文 | 「生活科・総合的な学習の時間を指導する教員の育成に関する一考察 ~子供の主体的・探究的な学習に再構築する方策と実践を通して~」(単著/日本個性化教育学会誌 第13号) 「新しい生活(上・下)(文部科学省検定済み小学校教科書)」(編集委員/東京書籍) |
その他 (メッセージなど) |
これまで東京都の公立小学校と教育委員会で計37年間勤務してきました。未来に生きる子供たちとその指導・支援をする教員養成のため、皆さんと一緒に楽しく頑張りましょう。 |
味府 美香
あじふ みか
准教授/修士(教育学)
准教授/修士(教育学)
担当科目 | 基礎音楽、音楽演習、保育内容研究(表現)、総合表現、総合演習 |
専門領域 | 音楽教育(特に音楽づくり) |
主な著書・論文 | 「幼児の創造的な表現を育むもの-4歳児における即興的・創造的活動事例の検証を通して-」(共著)『音楽教育学の未来』日本音楽教育学会編 音楽之友社 鑑賞の授業づくりアイディア集 へ~そ~なの!音楽の仕組み(共著)音楽之友社 |
ゼミ担当分野 | 主として幼児に対する音楽教育や音楽活動に関する分野を担当。 |
その他 (メッセージなど) |
子どもたちと音楽を共有するにはどうしたらよいのか、実践的な活動を通して一緒に学んでいきましょう。 |
増田 有紀
ますだ ゆき
准教授/教育学博士
准教授/教育学博士
担当科目 | 算数科指導法、算数、情報機器の操作、教育方法演習、子ども問題海外研修、子ども問題特講 |
専門領域 | 算数・数学教育 |
主な著書・論文 | 「教科教育学シリーズ『算数・数学科教育』」(共著/一藝社) 「 MINERVAはじめて学ぶ教科教育 第2巻 初等算数科教育」(共著/ミネルヴァ書房) |
ゼミ担当分野 | 主として小学校における算数教育に関する分野を担当。 |
その他 (メッセージなど) |
「どうして算数を勉強しなければならないの?」このような疑問に対する自分なりの答えを一緒に考えていきましょう。 |
坪井 瞳
つぼい ひとみ
准教授/修士(家政学)
准教授/修士(家政学)
担当科目 | 子どもと人間関係、子育て支援、子どもの人権特講、施設臨床特講、保育・教職実践演習、教育実習指導、教育実習Ⅰ・Ⅱ |
専門領域 | 幼児教育学・教育社会学 |
主な著書・論文 | 『演習 保育方法の探求』(共著/建帛社) 『子どもの生活を支える家庭支援論』(共著/ミネルヴァ書房) 『保育実践を学ぶ 保育内容 人間関係』(共著/みらい) 『子どもへの視角 : 新しい子ども社会研究』(共著/新曜社) 『児童相談所の役割と課題:ケース記録から読み解く支援・連携・協働』(共著/東京大学出版会) |
ゼミ担当分野 | 主として幼児教育に関する分野を担当。 社会・文化的に困難を抱える子ども(特に幼児期)の実態調査、その支援の方法について |
その他 (メッセージなど) |
幼児期における教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものです。子どもたちが「人生の始まりこそ力強く」スタートが切れるよう、さまざまな手立てを共に考えていきましょう。 |
木村 祐子
きむら ゆうこ
准教授/博士(社会科学)
准教授/博士(社会科学)
担当科目 | 保育原理Ⅰ、家族臨床演習Ⅰ、子ども問題研究Ⅱ、保育実習指導Ⅰ、保育実習Ⅰ・Ⅱ、課題研究A・B ほか |
専門領域 | 教育社会学、医療社会学、発達障害児・者支援の社会学的研究 |
主な著書・論文 | 『発達障害支援の社会学』(単著/東信堂) 『ともに生きる保育原理』(共著/みらい) 『平等の教育社会学』(共著/勁草書房) |
ゼミ担当分野 | 主として、教育社会学、医療社会学の視点から子どもの問題に関する分野を担当。 |
その他 (メッセージなど) |
子どもの問題を多面的に捉えることの大切さを一緒に学んでいきましょう。 |
羽岡 佳子
はおか よしこ
准教授/修士(教育学)
准教授/修士(教育学)
担当科目 | 子どもの身体表現Ⅰ、子どもの身体表現Ⅱ、総合表現、子どもの芸術文化Ⅰ ほか |
専門領域 | 身体教育学、体育科教育、子どもの運動遊び・身体表現 |
主な著書・論文 | 「現代の舞踊における即興-山田せつ子(1950-)を通して」(埼玉大学紀要教育学部第53巻第1号) 「子どもとの関わりにおける運動遊びの意識調査―教育実習Ⅰの事後アンケートより―」(新渡戸文化短期大学子ども教育研究所紀要第13号) |
ゼミ担当分野 | 主として子どもの身体表現、小学校における体育科教育、運動遊びにおける保幼子小連携などを担当 |
その他 (メッセージなど) |
子どもの表現の豊かさについて一緒に学びを深めながら、身体を使った様々な表現のおもしろさも発見していきましょう。 |
近藤 清華
こんどう さやか
准教授
准教授
担当科目 | 家庭、家庭科指導法、食物環境Ⅰ・Ⅱ、子ども学基礎演習A、子ども研究法A、子ども研究法B、ジェンダー論B、教育実習指導、教育実習Ⅲ、保育・教職実践演習、課題研究A・B |
専門領域 | 家庭科教育学 |
主な著書・論文 | 「家庭科教育における意思決定能力」(共著)家政教育社 「大学における家庭科教員養成カリキュラムの縦断的研究 -高等学校家庭科教員の教科内容・指導の認識・実態の比較から-」日本家庭科教育学会誌、第62巻 |
ゼミ担当分野 | 主として家庭科教育に関する分野を担当。乳幼児、児童を取り巻く、衣食住など家庭生活に関わる内容を含む。 |
その他 (メッセージなど) |
子どもたちが家庭科を学ぶのは小学校5年生からです。家庭科は家庭生活に関わる学びです。生活を楽しみながら、よりよい生活が営めるよう、学びを深めていきましょう。 |
朝比奈 朋子
あさひな ともこ
准教授/修士(社会福祉学)
准教授/修士(社会福祉学)
担当科目 | 社会福祉、保育実習指導Ⅰ(保育所・施設)、保育実習Ⅰ(施設) |
専門領域 | 社会福祉学 (主に、日本における貧困及び生活問題に関する研究をおこなっている。) |
主な著書・論文 | 『日本におけるホームレスの実態』(共著/学文社) 「生活に困窮する求職者の特徴-就労支援プラン作成者の事例から-」(東京成徳大学研究紀要-人文学部・国際学部・応用心理学部-No.27) 「生活困窮者自立相談支援事業相談者にみる子育て世帯の困窮」(東京成徳大学 子ども学部紀要第12号) |
ゼミ担当分野 | 子どもを取り巻く社会問題、生活問題に関してや、子どもに関する社会福祉法制度に関して |
その他 (メッセージなど) |
大学生活の中で、さまざまな人と出会ってください。さまざまな価値観に触れてください。多様な生き方に触れてください。 |
藤田 寿伸
ふじた ひさのぶ
准教授/博士(教育学)
学士(美術学)、Master of Design
准教授/博士(教育学)
学士(美術学)、Master of Design
担当科目 | 基礎造形I、II、図画工作科指導法、子どもと表現、子どもの芸術文化A、保育指導法演習(総合表現) ほか |
専門領域 | 美術教育、イタリアの幼児教育 |
主な著書・論文 | 『感じることからはじまる子どもの造形表現』(共著/教育情報出版) 「レッジョ・エミリア市の幼児教育とブルーノ・ムナーリの芸術教育の関係性」(日本美術教育研究論集第53号) 「乳幼児教育のための3Dプリンターによる触覚遊具の開発」(教育文化学会紀要第9号) |
ゼミ担当分野 | 主として幼児の造形に関する分野を担当 |
その他 (メッセージなど) |
子どもたちが体験すること、発想すること、作ることを楽しめる造形を考えていきましょう。図画工作が苦手に感じる人にも楽しめる工夫はたくさんあります。 |
堤 孝晃
つつみ たかあき
准教授/修士(教育学)
准教授/修士(教育学)
担当科目 | 社会学・教育課程論・生涯学習論・文章表現演習など |
専門領域 | 教育社会学、社会学、教育学 |
主な著書・論文 | 「能力-不完全な学歴社会に見る個人と社会」『現代社会論』有斐閣,pp.25-52. 「『能力観』の区別から普遍性を問い直す-教師の『学力観』を参照点として」『労働再審①転換期の労働と<能力>』大月書店,pp.238-54. 「教育と生存権の境界問題」『教育と社会との関係の理論的研究』世織書房,pp.208-226(山口毅氏と共著).など |
その他 (メッセージなど) |
学問を通して、わからなかったことがわかるようになる喜びだけでなく、わかっていたはずのことがわからなくなる楽しさも経験してください。 |
細田 成子
さいだ しげこ
助教/修士(家政学)
助教/修士(家政学)
担当科目 | 保育原理Ⅱ、比較保育演習、保育指導法演習環境、保育実習Ⅰ、保育実習指導Ⅱ、教育実習指導、保育の計画と評価 他 |
専門領域 | 保育学、幼児教育学 |
主な著書・論文 | 『コンパス 保育内容環境』(建帛社) 『保育・教育カリキュラム論』(大学図書出版) 『活動の協同的展開を支える保育者の構想と子どもの活動理解との関連~4歳児クラスの『3びきのやぎのがらがらどん』を題材にした活動場面に着目して~』(保育の実践と研究Vol.21 No.4) |
その他 (メッセージなど) |
保育には「環境」という言葉がついて回ります。まずは、自分の周りを意識することを大切にしましょう。 |
土屋 佳雅里
つちや かがり
助教/修士(人間文化科学)
助教/修士(人間文化科学)
担当科目 | 小学校英語指導、外国語(英語)Ⅰ・Ⅱ、英語リスニング演習Ⅱ |
専門領域 | 小学校外国語教育、教科教育学(英語)、社会言語学 |
主な著書・論文 | 『先生のための小学校英語の知恵袋 ―現場の『?』に困らないために―』(くろしお出版) 『Here we go!』(光村図書)文部科学省:小学校外国語検定教科書 『小学校 教室英語ハンドブック』(光村図書) 『映画で学ぶ英語の世界 ―スーパーヒーロー・マザーグース・ギリシャ神話』(くろしお出版) 「小学校外国語(英語)教育とローマ字教育の考察 -外国語活動と国語科ローマ字学習の連携を考える―」(『上智大学短期大学部紀要』第40号) |
その他 (メッセージなど) |
子どもの言葉としての外国語や異文化の学びを一緒に考えていきましょう。大学ではぜひ、自分が「面白い」「やってみたい」と思うテーマを見つけてください。 |