グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

大学院 心理学研究科



石隈 利紀

心理学研究科長/教授・Ph.D(学校心理学)
学校心理士スーパーバイザー/ガイダンスカウンセラー/特別支援教育士スーパーバイザー/公認心理師
出身大学等 アメリカ合衆国アラバマ大学大学院博士課程行動研究科学校心理学専攻 Ph.D(学校心理学)
専門領域 学校心理学 スクールカウンセリング 多文化間心理学
研究内容 教育分野における公認心理師の活用
特別支援教育・インクルーシブ教育
異文化・多文化間コンサルテーション
危機支援・子どものレジリエンス
主な著書・論文 【著書】
『教育・学校心理学』(編)遠見書房、2019
『公認心理師エッセンシャルズ2版』(共著)有斐閣、2019
『チーム学校における効果的な援助-学校心理学最前線』(共編)ナカニシヤ書店、2018
『新版石隈・田村式援助チームシートによるチーム援助入門―学校心理学実践編』(共著)図書文化、2018
『学校心理学ハンドブック』(責任編集)教育出版、2016
『学校心理学-教師・スクールカウンセラー・保護者のチームによる心理教育的援助サービス』誠信書房、1999
【論文】
石隈利紀 2019 チーム学校で促進する学校メンタルヘルス~学校心理学の立場 学校メンタルヘルス研究,22,32-37
石隈利紀 2019 公認心理師の概要と課題 臨床精神医学,48, 549-556
Ishikuma, T., Matsuda, O, Fujita, K., & Ueno, K. (2016) Intellectual assessment of children and youth in Japan: Past, present, and future. International Journal of School &Educational Psychology,4(4), 241-246. 石隈利紀 2016「チーム学校」における連携―スクールカウンセラーの役割と課題 臨床心理学(臨時増刊号 一般財団法人日本心理研修センター編「公認心理師」),33-35
「中学・高校生の学習に対する態度についての研究-認知・行動・情緒の3側面からの検討」(共著) 教育心理学研究,63(3),199-216. (2015))

一谷 幸男

応用心理学部長/臨床心理学科長/教授
出身大学等 東京教育大学、筑波大学大学院博士(医学)(京都府立医科大学)
専門領域 生理心理学 実験心理学 行動神経科学
研究内容 記憶・学習の生理心理学
行動薬理学
精神疾患の動物モデル
主な著書・論文 【著書】
神経伝達物質と行動 廣中直行(編) 実験心理学の新しいかたち 誠信書房 (2004) Pp. 71-93.
記憶と学習の神経科学 筑波大学感性認知脳科学研究プロジェクト(編) 感性認知脳科学への招待 筑波大学出版会 (2013) Pp.171-181, 195-196.
神経システムの基礎 梅田 聡(編)第10巻 神経・生理心理学 野島一彦・繁桝算男(監修)公認心理師の基礎と実践 遠見書房(2021).
【論文】
Involvement of hippocampal NMDA receptors in encoding and consolidation, but not retrieval, processes of spontaneous object location memory in rats. Behavioural Brain Research (2017) 331: 14-19.(2015))

田村 節子

心理・教育相談センター長/教授
公認心理師/臨床心理士/学校心理士スーパーバイザー/上級教育カウンセラー/ガイダンスカウンセラー
出身大学等 筑波大学大学院 博士(心理学)
専門領域 学校心理学 学校臨床
研究内容 子ども参加型援助チーム(子ども・保護者・教師・スクールカウンセラーら)
発達障害児への援助
夜尿症児における学校生活の質低下
主な著書・論文 著書】
『臨床心理面接技法3 臨床心理学全書第10巻』(分担執筆) 誠信書房、2004
『保護者をパートナーとする援助チームの質的分析』(単著) 風閒書房、2009
『石隈・田村式援助シートによる実践チーム援助―特別支援教育編―』(共著) 図書文化、2013
『石隈・田村式援助シートによる子ども参加型チーム援助―インフォームドコンセントを超えて―』(共著) 図書文化、2017
『教育・学校心理学』(分担執筆)遠見書房、2019
『教育・学校心理学』(分担執筆)ミネルヴァ、2021
【論文】
「教師・保護者・スクールカウンセラーによるコア援助チームの形成と展開-援助者としての保護者に焦点をあてて 」(共著)2003、教育心理学研究、51、328-338.(日本教育心理学会平成15年度優秀論文賞)
「学校心理士が行うコンサルテーションとは-Consultation Conducted by School Psychologists in Japan-」(単著)2010、日本学校心理士会年報、19-27.

井上 忠典

教授/公認心理師/臨床心理士/1級キャリアコンサルティング技能士
出身大学等 筑波大学
筑波大学大学院 教育学修士(心理学)
専門領域 臨床心理学
研究内容 青年期の対人関係と心理的適応
催眠療法・自律訓練法
主な著書・論文 『子どもの心理臨床』(共著) 北樹出版、1999
『社会性と感情の教育』(共著) 北大路書房、1999
『自律訓練法(現代のエスプリ396)』(共著) 至文社、2000
『はじめて学ぶ人の臨床心理学』(共著) 中央法規、2003
『臨床心理学からみた生徒指導・教育相談』(共著) ブレーン出版、2004
『スタンダード臨床心理学』(共著) サイエンス社、2015

田中 速

教授/医師/公認心理師
出身大学等 筑波大学医学専門学群 医学士
専門領域 司法精神医学
臨床精神医学
研究内容 精神障害者の刑事責任能力評価
同意によらない精神医療の最適化
医療観察法審判における修復的司法(特に被害者加害者対話)
成年後見制度
物質使用障害(薬物、アルコール依存)
行動嗜好(ギャンブル障害等)
セクシュアルマイノリティのメンタルヘルス
主な著書・論文 【著書】※いずれも共著
『司法精神医学と精神鑑定』医学書院,1997
『臨床心理学事典』八千代出版,1999
『司法精神医学 3 犯罪と犯罪者の精神医学』中山書店,2005
『シリーズ生命倫理学第9巻 精神科医療』丸善出版,2013
【論文】
「後見申立は適切にされているか?」『臨床精神医学』第33巻第9号1253-1257,2004
「インターネットと犯罪心理」『犯罪学雑誌』第71巻第4号115-124,2005
「オンラインゲームと嗜癖」『精神科治療学』第21巻第12号1303-1307,2006
「医療観察法審判における修復的司法の可能性について」『臨床精神医学雑誌』第36巻 第9号1101-1105,2007
「補助・任意後見等の軽症者に関する問題」『法と精神医療』第22号59-69,2008
「ひきこもりとインターネット依存」『臨床精神医学』第44巻第12号1645-1649,2015

茂呂 雄二

教授
出身大学等 筑波大学大学院心理学研究科 博士(教育学)(東京大学)
専門領域 学習・発達心理学、言語心理学、パフォーマンス心理学
研究内容 パフォーマンス心理学の理論整備と普及、貧困の子供・若者の発達・学習支援、大学生の基礎学習コンピテンシー育成プログラムの開発
主な著書・論文 Ueno, Sawyer & Moro (2017). Reconstitution of Socio-Technical Arrangements: Agency and the Design of Artifacts. Mind, Culture and Activity. 24(2), 1-15.
茂呂雄二(2018). この場で発達を作る-パフォーマンス心理学による社会療法.臨床心理学、18, 2, 208-211.
Hirose, T. & Moro, Y. (2019). Socio-Material Arrangements of Impoverished Youth in Japan. Mind, Culture and Activity, 24(2), 95-109.
香川・有元・茂呂(編著, 2019).『パフォーマンス心理学:共生と発達のアート』新曜社
北本遼太・茂呂雄二 (2020).「交換形態論」の再評価と「パフォーマンスとしての交換」への拡張. 認知科学,27 (1), 44–62.

佐藤 章子

特任教授/公認心理師/臨床心理士
出身大学等 慶應義塾大学
東京都立大学大学院 修士(心理学)
専門領域 臨床心理学 精神分析学
研究内容 思春期・青年期の心理臨床、母子並行面接における母親への心理的援助
主な著書・論文 『公認心理師 合格テキスト』(共著)誠文堂新光社,2019
『徹底図解 心理学』(共著)新星出版社,2008
『思春期・青年期の臨床心理学』(共著)培風館,2008
『心理臨床 カウンセリングコースで学ぶべき心理学』(共訳)垣内出版,2001
「精神障害者に対する偏見についての文献研究―国内の研究動向を中心として―」2016 首都大学東京人文学報 512-4,45-55.

根津 克己

准教授/公認心理師/臨床心理士/シニア産業カウンセラー
出身大学等 千葉大学文学部
東京成徳大学大学院 修士(心理学)
専門領域 認知行動療法 学生相談 カウンセリング ストレス 産業心理学
研究内容 認知行動療法に関する基礎研究
対人不安に関する研究
学生相談
ソフトウェア開発技術者のストレス
カウンセリング
主な著書・論文 「コンピュータ技術者のストレス要因 ― 回避性人格傾向との関連 ― 」 東京成徳大学臨床心理学研究、2003 共同執筆
『はじめて学ぶ人の臨床心理学』 中央法規出版、2003 分担執筆
「東京成徳大学生の精神的健康に関する研究」平成16年度東京成徳大学学内プロジェクト報告、2005
「八千代市 『おにいさんおねえさん子ども電話相談』 の運営に関する研究報告書 ― 八千代市と東京成徳大学の協働の意義と成果 ― 」 2006、分担執筆
『カウンセリング心理学事典』 國分康孝(監)誠信書房 2008 「ストレスマネジメント」の項担当
「最近の新入社員の特徴、傾向」心とからだのオアシス 2009、 3(1)、 (9) 3~5

阿部 宏徳

准教授/公認心理師/臨床心理士
出身大学等 大阪市立大学、大阪市立大学大学院、
筑波大学大学院 博士(心理学)
専門領域 心理アセスメント 人格心理学 EMDR
研究内容 ロールシャッハ・テストの把握型システムの改良
心理アセスメントや心理療法に関係するツールの開発
EMDR
主な著書・論文 阿部宏徳 (2005) インクブロット把握における色彩の重要性-色から見た把握型 ロールシャッハ法研究, 9, 15-24.
阿部宏徳・岩佐和典 (2011) 視空間的ワーキングメモリ推定における組織化された良質な全体反応の有効性 心理臨床学研究, 29, 109-113.
阿部宏徳 (2012) ひらがな一覧版ネームレターテストの作成 東京成徳大学研究紀要, 19, 29-37.
阿部宏徳 (未公刊) 大学講義におけるリアルタイムアンケートの有効性 ―受講意欲や理解の促進に注目して- 東京成徳大学 臨床心理学研究, 19.
【著作物】
RAPID (Android用のロールシャッハ・テスト(包括システム)集計・データベースアプリケーション) Eye Movement Inductor for Android(EMDRの補助アプリケーション)

西村 昭徳

准教授/公認心理師/臨床心理士
出身大学等 東京学芸大学
東京成徳大学大学院 博士(心理学)
専門領域 臨床心理学 発達臨床心理学 学校心理学
研究内容 ●教師のメンタルヘルスに関する研究
日本版MBI-ESの標準化、教員用メンタルヘルス・セルフチェック・システムの構築
●学校内外の相談体制および援助者間の連携
小学校、中学校のスクールカウンセリングにおける組織づくり、SCと教職員の連携における葛藤マネジメント
●子どもに対する心理的支援に関する研究
主な著書・論文 「児童生徒への対応をめぐる教職員間の葛藤と対処方略-葛藤状況及び教職員に対する認知的評価の視点から-」 (学校メンタルヘルス, 8, p57-67, 2005).
『子どもの成長を支える発達教育相談』(北樹出版、第5、7、9、12章担当、2011).
『中学校教師におけるバーンアウト尺度の因子構造の検討』 (パーソナリティ研究, 21, p278-290, 2013).
「小学校および中学校教師におけるバーンアウトの進行プロセスに関する縦断的研究」 (心理臨床学研究, 31, p769-779, 2013).
「日本版MBI-ESの作成と信頼性・妥当性の検証」(心理学研究,86,p323-332,2015)

菊池 春樹

准教授/公認心理師/精神保健福祉士
出身大学等 筑波大学
筑波大学大学院 博士(ヒューマン・ケア科学)
専門領域 発達臨床心理学 子ども精神保健 障害者心理学 福祉分野における心理臨床 多職種連携と地域連携
研究内容 思春期・青年期の発達障害者支援に関する研究
家族心理教育プログラムの開発
子どもとケア提供者の関係に焦点をあてた研究
医療と教育の連携
子どものケースワーク
主な著書・論文
『こころの科学 公認心理師試験の問題と解説2020』(日本評論社)分担執筆
『わかりやすい犯罪心理学』(文化書房博文社)分担執筆
『ここだけはおさえたい学校臨床心理学』(文化書房博文社)分担執筆
『「社会による子育て」ハンドブック』(岩崎学術出版)分担執筆
「大学生の道徳的判断における社会的感情のあり方についての考察」東京成徳大学臨床心理学研究16,2016
「自閉症スペクトラムの児童・青年における罪悪感と恥について」東京成徳大学人文学部・応用心理学部研究紀要23,2016
「「いたいのいたいのとんでいけー」の臨床心理学的考察」東京成徳大学人文学部・応用心理学部研究紀要22,2015
「性問題行動を示す自閉症スペクトラム障害の青年のためのコーピング・スキル・トレーニング・プログラム開発の試み」東京成徳大学人文学部・応用心理学部研究紀要21,2014
「自閉症スペクトラム障害の思春期における性的な行動に関するアセスメントツールの作成」児童青年精神医学とその近接領域,52(1),2011

江口 めぐみ

准教授/公認心理師/臨床心理士
出身大学等 早稲田大学
筑波大学大学院 博士(心理学)
専門領域 発達臨床心理学 臨床心理学
研究内容 主張性(アサーション)
主張における他者配慮
選択性緘黙の理解と支援
主な著書・論文 「児童の主張行動と仲間関係の適応との関連-アサーションは本当に児童の仲間関係の適応に役立つのか-」カウンセリング研究,42,60‐70,2007
「児童の主張における『他者配慮』尺度の作成および主張性の類似化の試み」カウンセリング研究,42,256‐266,2009
「他者配慮の観点を含めた児童の主張性と内的・外的適応との関連」心理学研究,83,141‐147,2012「主張性と児童の内的・外的適応との因果関係―短期縦断的検討―」心理学研究,85,191‐199,2015
「大学生における選択性緘黙への認識に関する調査」立正大学臨床心理学研究,16,2018
「なぜ主張の際に他者配慮をするのか?-大学生における理由の検討―」立正大学心理学研究所紀要,16,2018
「教育心理―MINERVA はじめて学ぶ教職―」(第7章「学習のメカニズム」担当)ミネルヴァ書房,94‐108,2018
「看護を学ぶ人のための心理学-ヒューマン・ケアを科学する-」(第6章「広がる子どもの世界(幼児・児童期)」担当)弘文堂,89-100,2019

塚田 知香

准教授/公認心理師/精神保健福祉士/シニア産業カウンセラー
出身大学等 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学・修士(文学)
専門領域 産業ストレス
産業・組織心理学
研究内容 企業組織を対象とした職業性ストレス研究
組織特性と企業従業員のメンタルヘルスの関連についての研究
ワーク・エンゲイジメント
大学生のストレス
主な著書・論文 【著書】
『ワーク・エンゲイジメント~基本理論と研究のためのハンドブック~』(共訳,星和書店,2014)
『研究者うつ病対策』(共著,技術情報協会,2013)
『ソーシャルサポートの測定と介入』(共訳,川島書店,2005)
【論文】
「ワーク・エンゲイジメントの国内での研究動向および浸透について~国内文献レビューとネット検索結果から~」東京成徳大学経営学部経営論集6,43-53(2017)
「大学生の学内での居場所に関する探索的検討~新校舎設立前後における比較~」東京成徳大学経営学部経営論集5,1-9(2017)
「コミュニケーション能力向上を目的とした体験学習の実践~ソーシャルスキル尺度による効果評価~」(東京成徳大学経営学部経営論集3,25-32(2014)
「階層線形モデルを用いた職場ストレッサーの検討 ~慢性型職場ストレッサーと心理的ストレス反応,コーピング方略との関連~」産業・組織心理学研究24(2),77-87(2011)

別府 さおり

准教授/公認心理師
出身大学等 筑波大学、筑波大学大学院
博士(心身障害学)(筑波大学)
専門領域 障害心理学、特別支援教育、福祉教育
研究内容 障害児者の心理と支援、特別支援教育、福祉教育、教師教育
主な著書・論文 医療的ケアが必要な子どもに関する保育士の理解と保育園での受け入れについての意識(福祉心理学研究 第17巻 2020 共著)
高等学校における通級による指導、特別支援学級、合理的配慮の現状と課題-インクルージョンを観点とした考察-(発達障害研究 第41巻 2019)
特別支援教育のとっておき授業レシピ(分担執筆 学研 2015)
注意欠陥/多動性障害児のプランニングの特徴−Crack-the-Codeを用いた検討(小児の精神と神経 第46巻 2006 共著)
知的障害教育に携わる教師の職能成長と学びの特徴−特別支援学校(知的障害)勤務経験と知的障害教育の専門性に着目して−(特殊教育学研究 印刷中 2022 共著)

石村 郁夫

准教授/公認心理師/臨床心理士/指導健康心理士
出身大学等 筑波大学大学院 博士(心理学)
英国国立ダービー大学大学院 準修士課程修了
専門領域 コンパッション・フォーカスト・セラピー、セルフ・コンパッション、ポジティブ心理学
研究内容 コンパッション・フォーカスト・セラピーの効果研究、ポジティブ心理学的介入の抵抗要因に関する研究、コンパッションの恐れを緩和させる介入に関する研究
主な著書・論文 『コンパッション・フォーカスト・セラピーに基づいたアンガーマネジメント―真の強さを育むために』(共訳、星和書店、2021年)
『コンパッション・マインド・ワークブック―あるがままの自分になるためのガイド』(共訳、金剛出版、2021年)
『ストレスに動じない“最強の心”が手に入るセルフ・コンパッション』(単著、大和出版、2019年)
『トラウマへのセルフ・コンパッション』(共訳、金剛出版、2018年)
『実践 セルフ・コンパッション―自分を追いつめず自信を築き上げる方法』(共訳、誠信書房、2016年)
『セルフ・コンパッション―あるがままの自分を受け入れる』(共訳、金剛出版、2014年)

小西 瑞穂

特任准教授/公認心理師
出身大学等 同志社大学大学院・博士(心理学)
専門領域 パーソナリティ、ストレス、コーピング、心理教育、精神疾患の予防
研究内容 心理教育に関する効果研究(様々な疾患や問題への応用研究)、アレルギー疾患の心理面への影響、精神疾患に対する予防研究
主な著書・論文 自己愛人格尺度(NPI-35)の作成の試み 2006 パーソナリティ研究,14,214-226.
自己愛人格傾向についての素因-ストレスモデルによる検討 2008 パーソナリティ研究, 17,29-38.
Pre-post changes in psychosocial functioning among relatives of patients with depressive disorders after Brief Multifamily Psychoeducation: A pilot study. 2011, BMC Psychiatry, vol.11, p56-62.
A comparison of self-rated and female partner-rated scales in the assessment of paternal prenatal depression. Community Mental Health. 2015, Vol.52, p. 983-988.
Evaluating the effect of the program conducted with the teachers to improve communication skill for middle and high school students and their parents. Journal of Medical Education and Training. 2017, Volume 1, Issue 2,009.
Sleep status varies by age among Japanese women during preconception and pregnancy in a nationwide birth cohort study [the Japan Environment and Children’s Study (JECS)]. Sleep and Biological Rhythms. 2018, 17(2):161-172.
Tentative development of a psychoeducational program for alleviating psychological burden of mothers of young children with milk allergy. Journal of Health Psychology Research. 2019, 31(2),183-193./FONTSIZE》

小林 規江

特任准教授/公認心理師/臨床心理士
出身大学等 明治大学大学院 修士(人間学)
専門領域 臨床心理学
研究内容 イメージを媒介とした心理面接,非言語的コミュニケーション
主な著書・論文 「次元を通じてみたスクィグルの過程と描き手の体験」明治大学心理社会学研究第10号(2014)
「児童思春期精神科病棟内で行なった遊ぶことの難しい女児とのプレイセラピー」明治大学心理臨床学研究第14号(2018)

  1. ホーム
  2.  >  教員紹介
  3.  >  大学院 心理学研究科
資料請求・デジタルパンフ