子ども学科 カリキュラム
子ども学に通ずる幅広い専門家による講義
子ども学、発達心理学、子ども社会学、教育学、子どもの身体表現、子どもの芸術文化など多彩な分野について造詣の深い専任教授陣の講義を受けることができます。また、子ども問題の第一線に立つ、元テレビプロデューサー、児童福祉施設の施設長といった多くの専門家を講師に招き、幅広い講義をめざしています。
子ども学、発達心理学、子ども社会学、教育学、子どもの身体表現、子どもの芸術文化など多彩な分野について造詣の深い専任教授陣の講義を受けることができます。また、子ども問題の第一線に立つ、元テレビプロデューサー、児童福祉施設の施設長といった多くの専門家を講師に招き、幅広い講義をめざしています。
4年間の学び
1年次
保育・教育に関する基礎固め
子どもの保育・教育に関する基礎的な科目を幅広く学びます。
2年次
子どもについて理論的・実践的に学ぶ
1年次に学んだことを活かしながら、子どもについてより理論的・実践的に学びます。
3年次
保育所・幼稚園での実習が本格的にスタート
保育所や幼稚園での実習がスタート。小学校教諭免許に関わる専門的な科目もはじまります。
4年次
ゼミナールで課題研究に本格的に取り組む
課題研究に本格的に取り組み、幼稚園・小学校教諭免許取得のための実習を行います。
カリキュラム一覧
1年次・2年次
■総合教養科目
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
共感 |
|
|
共生 |
|
|
表現 |
|
|
■専門科目
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
必修科目 |
|
|
子育て支援 |
|
|
幼児・児童の教育 |
|
|
児童福祉 |
|
|
子どもの心理 |
|
|
子どもの文化・ ビジネス |
|
|
■実習
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
実習 |
|
3年次・4年次
■総合教養科目
3年次 | 4年次 | |
---|---|---|
共感 |
|
|
共生 |
|
|
表現 |
|
|
■専門科目
3年次 | 4年次 | |
---|---|---|
必修科目 |
|
|
子育て支援 |
|
|
幼児・児童の教育 |
|
|
児童福祉 |
|
|
子どもの心理 |
|
|
子どもの文化・ ビジネス |
|
|
■実習
3年次 | 4年次 | |
---|---|---|
実習 |
|
|