グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

東京成徳の心理学


はじめに

東京成徳大学・東京成徳短期大学には、たくさんの心理学者がいます。

応用心理学部」には、「臨床心理学科」「健康・スポーツ心理学科」があります。それぞれの学科には、当然、心理学の研究者がたくさんいて、教育と研究に励んでいますが、さらに、「子ども学部 子ども学科」「経営学部 経営学科」「東京成徳短期大学 幼児教育科」にも、数は少ないのですが心理学の研究者がいます。

東京成徳大学と東京成徳短期大学で心理学の授業を担当している先生方がどんな研究をしているのか、どんなことを考えているのかを高校生をはじめみなさんに知ってもらい、心理学への関心を深めていただきたいとの思いから作成しました。
執筆にあたっては、高校生を念頭において、出来るだけやさしい言葉で、自分の研究上の関心や思いを書いてくださいとお願いをしました。
興味関心を引く話が見つかったら、ぜひじっくりお読み下さい。

では、心理学の世界へ探訪の足を踏み入れて下さい。

一覧

ph_professor34.jpg

  • インク模様は何に見える?
  • 目を動かすと心が変わる?


ikeda.jpg

  • あいさつは大切
  • 身だしなみを乱さない


ishikuma-toshinori.jpg

  • 寅さん・ハマちゃん・右京さんの「つながる力」
  • チームワークの心理学:「なりかけチーム」「にせチーム」「ほんものチーム」


ph_professor27.jpg

  • 人が幸せになるのを応援していく学問を極めたい
  • 思いやりにはこころを元気にさせる効果があります


ph_teacher04.jpg

  • 生き生きしてるのはどんなとき?
  • 子どもだましでは子どもはだませない


ph_professor18.jpg

  • 反抗期はいらない!?
  • 「催眠」って怪しい?


ookuni-yukino.jpg

  • 「心」があるという意識はどのように育つのか
  • 幼児期に有効な運動指導


ph_professor40.jpg

  • 「いたいのいたいのとんでけー」を科学してみた
  • 石と友達になる!?質問の力


ph_teacher10.jpg

  • スポーツ・メンタル・トレーニング
  • スポーツ・カウンセリングによるパフォーマンス向上も


ph_professor39.jpg

  • 心はイラっと、でも顔は笑顔で~「感情労働」の研究~
  • 温泉は"心"なり~「温泉心理学」への挑戦~


ph_professor37.jpg

  • 司法精神医学とは
  • ギャンブルと日本人


ph_professor31.jpg

  • 目は口ほどにものを言う
  • 学校生活の質の向上って?


pic_tsukada.jpg

  • なぜ時計売り場の時計は10時10分か?~心理学で考えるマーケティング~
  • 偶然のキャリア:計画的偶発性理論とは


tomiyama-naoko.jpg

  • 自分のこころを知っていますか
  • あばたもえくぼ


ph_professor43.jpg

  • スクールカウンセリングにおけるコラボレーション
  • 教師を支えて、学校を支えるー教師のメンタルヘルス支援ー


ph_professor20.jpg

  • グルグル思考と気分の落ち込み
  • グルグル思考とどう付き合う?


ph_professor04.jpg

  • 点字って知ってますか?
  • 錯覚の図形は見たこと、ありますか?


baba-yasuhiro.jpg

  • 「遊び」って何だろう?
  • 規範意識は「遊び」で育つ!?


beppu-saori.jpg

  • 障害のある子どもの「プランニング」と意欲・意志
  • 「心理検査で何がわかるの?」という疑問から心理学を考えてみる


honda-asako.jpg

  • 心と体の元気を作る心理学の研究をしています
  • 心理学的に幸せになる方法


ph_professor36.jpg

  • ただふれあうだけで好きになる!?
  • 絵の中のモデルと話ができる!?


  1. ホーム
  2.  >  東京成徳の心理学
資料請求・デジタルパンフ